スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
清水湧水池跡の記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
湧水池があったことを示す記念碑。バス停横に案内板と石碑あり。萬霊塔および久奈斗神(道・境の神)の石塔もある。以下は案内板の記述。ふるさと秦野 景観一〇〇選清水湧水池跡(記念碑)新編相模國風土記稿(一八四一年)に「此処清水湧出す 田間の用水とし また民家の用水ともなす」と記されている。かつてこの辺りに四カ所の湧水池があった。この地を「清水」と呼ぶのはこの湧水による。縄文中期から、この地で生活をしてきた先人たちの命の水でもあったこれらの湧水池は、二〇〇四年におこなわれた県道改修工事を最後に、その姿を全て消し、東小学校・東中学校の校歌の歌詞にその影を残すのみとなった。人は歌うとき、おのずとその情景を思い浮かべる。この地に住む子供たちが、思い浮かべる「清水」として、先に私たちは祈念の碑を建立した。このたび、秦野市は市政五〇周年を記念して『ふるさと秦野景観一〇〇選』を選定したが、「清水湧水池跡」がその一景として選ばれた。私たちはそのことを喜びとし、この案内板を設置した。二〇〇七年 一月吉日 清水自治会。