神聖な白い蛇の社へ。
岩嵩神社の特徴
昔から神聖視される白い蛇の伝説が残る神社です。
山林を抜けると現れる、静かな小さな神社の雰囲気があります。
人里離れた場所にあり、神社への道は落ち葉で覆われています。
昔から菅野の主と云われる白い蛇がいるという言伝えにより、祠が建てられ、昭和初期に神社として祀ったとされる。菅野城は岩高神社から洗車公園せいしんとのあいだにあったと云われる山城で、城主は明石越前守尚行。明石越前守尚行は1429年前後に枝吉城を築き、後に支城である菅野城や伊川城、下津橋城などを築き一族を配置した。岩高神社への藪道の横は深い谷で、菅野城の天然の堀とし防御の役目をしていたと思われる。
今の時期は神社までの山林の中の道を落ち葉が覆っていて人を拒むような感じでしたが山林を抜けるとすぐに神社が見えるのでそこまでは少し足元に注意がいります。民家があるとこの横から入って行くといけますよ。こじんまりとした神社でしたが鳥居をくぐり板間の上に上がると揺れる感じと不思議な波動を感じました。不動明王と龍神様のパワーでしょうか?隠れたパワースポットです。
山の中の小さな神社。水田の中にポツンとあるのですが、きちんと手入れがなされておりました。神社への入り口は南側斜面を登っていくのですが一か所だけ分かれ道があるので注意、神社へは右が正解。
人里離れた……っていうのがぴったりの神社です。
人里離れた……っていうのがぴったりの神社です。
名前 |
岩嵩神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

夜に行ってもすごく神聖なところでした!超絶感動的パワースポット💪