廣村堤防で歴史体感!
廣村堤防が史跡である石碑。堤防の一番上に設置されている。安政元年(1854)の津波を受け、濱口梧陵が濱口吉右衛門らの協力を得て築いた長さ約600m、基底の幅約20m、高さ約5mの堤防です。安政2年(1855)2月に着工し、安政5年(1858)12月に完成。沖の突堤、海沿いの石堤と合わせて、多重防御のシステムを構築。濱口梧陵は1,572 両(1両13万とした場合、2億5441万0000円)もの私財を投じ、のべ56,736もの村人を日払いで雇用することで、津波の被害で荒廃した村から人々の離散を食い止めました。昭和21年(1946)の昭和南海地震では、「是れ此の築堤の工を起こして住民百世の安堵を図る所以なり」という梧陵が残した言葉どおり、市街地への津波の流入を防ぎました。
名前 |
史跡廣村堤防(石碑) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

結構な高さです。私財での公共事業で、重機のない時代にこんな堤防作るって凄いっ❗️