歴史ある閑静な神社、魅力満載!
櫨谷神社の特徴
櫨谷神社は義経伝説が息づく神社です。
改修工事後の美しい境内が魅力的です。
世界遺産登録を目指す力強いパワースポットです。
県道65号線沿い、社伝によると603年頃からある歴史ある神社。主神はオオヒメノミコト。境内は手入れはされていて綺麗。トイレも完備されてます。社務所はあるが、神職さんは常駐されて無いので基本的に御朱印は貰えないと思われます。鳥居の前にクルマ2台くらい駐車出来るスペースあり。公共交通機関は神戸市営地下鉄西神南駅、西神中央駅から徒歩30分。徒歩10分くらいの所にバス停はあるみたい。
友清前はよく通るけど、入ったのは初めてでした、境内がこざっぱりで綺麗にされてて良い感じでした。裏手は(本当に)ちょっとした登山ができます。
このはぜたに神社には義経伝説が存在します。現地看板には「源義経が1184年1月15日ヒヨドリの逆落とし(2月7日)の途上、一行100騎余りを櫨谷神社に駐屯させました。山また山を越え丹生山(北区)を下り、この地までたどり着き、疲れたであろう馬たちに友清川の清らかな水を飲ませました。兵たちにも十分な休息を摂らせたのです。」義経が作戦を練るために腰掛けたという「腰掛石」が境内に有ります。当然私も座らせていただきました。
占星術の新たな時代の中心となる位置に鎮座する閑静な神社です。
静かな神社ひと気はなく社務所も閉まってた。
令和3年初詣👏コロナ対策もバッチリ✨
ただ今工事中って感じでした。ここは義経縁の地のようです。
改修工事中なのかな?きれいな神社でした。
少し前に改修したらしく、綺麗です。おみくじは昔の言葉で書かれているので、こどもには難しいです。
名前 |
櫨谷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

今までは諏訪神社⛩️へ御参りしてたのですが、櫨谷川流域の野菜や米をいつもいただいてるので、一度御参りに来たくて来てみたら、想像を遥かに超えてきた立派な神社でした。大変綺麗に整備されていてトイレもお借りできました🙇🏻♂️