周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
土御門上皇の行宮跡に設けられた御所神社の跡地です。承久の変ののち、みずから土佐に遷られて土佐院と呼ばれていた土御門上皇は、当初、守護職のいた勝瑞付近や板野町下庄栖養の松木殿などの行宮におられたようです。藤原定家の明月記によれば上皇を奪取すべく熊野水軍が襲撃してきた後、鎌倉幕府の命によりこの周辺の広大な地域に建造されたのが行宮だったと推定されています。昭和32年に土成町吉田椎ヶ丸の吹越神社(現・御所神社)に合祀されました。令和3年に地元有志により隣接する農地に残されていた「御所の井」が再興されました。