耳納の山を越えた、創に効く水。
スポンサードリンク
八女市HPより(一部加筆)正平14年(1359)、大保原の戦い(筑後川の戦い)で身に三創(傷)を負った征西将軍宮懐良親王(後醍醐天皇の皇子)が、耳納の山を越えて星野谷へと撤退する途中、この湧き水で創を洗ったとの伝承があり、創に効く水と今に語り継がれています。お手負いの水の側を通る道は、中世以来の面影を濃く残すもので、往時の道は谷道ではなく尾根道であったことがよく分かります。市指定文化財(史跡)
名前 |
御手負いの水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大草自然公園の奥になります湧水みたいな綺麗なものではないです古道の途中にあるようですが、草木が生い茂っていたので古道が通れるのかも分かりません。