心洗う甑岩のパワースポット。
越木岩神社の特徴
鳥居を潜ると恵比寿神社が迎える神社です。
自然に囲まれた神聖な雰囲気が漂う神社です。
御神体の甑岩には歴史的な刻印が見られます。
夙川沿いの遊歩道をひたすら北上。閑静な住宅街の中、高い木々に囲まれひっそりと佇んでいます。創始は600~700年頃と推定される霊験あらたかな神社です。まだ「神社にお参り」という概念がない頃から、巨大な岩に神威を見出した人々により磐座(いわくら)信仰が始まったそう。越木岩神社の名前の由来にもなっている御神体「甑岩(こしきいわ)」は、今現在でもこの周辺でいくらでも見ることができる巨岩の中でも特にシンボル的な存在。周囲約40m・高さ約10mの霊岩を、ぐるっと一周しながらお参りすることが可能です。甑岩の説明書きには「大阪城建設の際、豊臣秀吉に命ぜられこの岩を切り出そうとした石工達は、岩もろ共転げ落ち、どうやっても運び出せなかった」とありました。甑岩を切り出そうとした家紋の刻印が、今でも見られるんです。何かしらん、パワーに満ち溢れた境内。何かしら、心惹かれる神社です。
鳥居を潜ると、大きな恵比寿神社がで〜ん!と現れます。磐座へと続く参道は固められた砂?で覆われ、掃除が行き届いており、女性の身だしなみの良さのような気配りを感じました。市杵島姫命が祀られているのでそのせいなのかな?そこここに手箒が置いてあって、参拝者も掃除が出来るようになっています。入口の鯛が跳ねる緑の池には、鯛ではなく赤い金魚がたくさん泳いでいました。大阪城に持って行かれそうになった大きな岩、藩の紋が刻んであることから本当にそうだったんだな〜、時の権力者からの大きな圧力を免れ、跳ね除けたのだからスゴいよな~と思いました。稲荷社が仲良く2つ並び、伊勢の遙拝所あり、菊理姫あり、貴船の龍神あり、北の磐座ありとこじんまりした中にもそれぞれ見応えがあります。お不動さんのある付近は修験が感じられてちょっと違う雰囲気ですかね。どの参拝者もゆったりと時間をかけて回っておられたのが印象的でした。
平日でも人が多めでした。森の中でとても気持ちいい感じでした。岩のまわりをぐるっと回って、岩にさわってきました。女性の悩みに強い神社です。トイレは外にあるトイレです。汚くはないです。おむつ変えるところはありません。駐車場は中に3.4台停めれるところと、そこがいっぱいだったらちょっと歩きますが近くに臨時駐車場があります。でも駐車場どことか書いてないのである程度どのへんにあるか神社のホームページのマップで少し知っておいた方がいいと思います!知らなかったのですがこの神社を少しいったところの奥にも岩をまつってるところがあるとか。
本殿の祭神は明暦2年円満寺の僧、教順が西宮神社から勧請した、蛭児大神(ひるこおおかみ、戎神)である。この周辺地域に村が形成される過程で、地域の繁栄のために西宮神社から蛭子大神が勧請されたと思われる。しかし、元々は当地にある「甑岩」等の磐座を祀ったもので、自然崇拝が中心であった、所謂古代信仰の時代、当地から北山・目神山や六甲山を一大霊場とした磐座・磐境祭祀のランドマーク・霊岩として「甑岩」が祀られたと考えられている。当地は、積み出し港の名を取った御影石(花崗岩)の産地としても有名で、大坂城築城の際に甑岩を石工が、割ろうとしたが、割れ目から鶏鳴が湧き上がり白煙が立ちそれは色を変えながら熱気となり吹き出し、その熱気は不思議な力を持ち石切の職人達は手足を震わせ苦しみ斜面を転落し作業を断念との伝説がある。徳川の大阪城修築(元和6年〜寛永5年)の際、池田備中守長幸(備中松山城主)の家紋が刻まれた当時の石の破片が付近に残っている境内の森は1974年に兵庫県指定天然記念物ならびに西宮市の景観保護樹林に指定され、兵庫県天然記念物である「越木岩神社社叢林」として保護されている。この森は、ヒメユズリハを主要な構成種とする樹林で高木層はヒメユズリハをはじめモッコク・クロバイ・ヤマモモ等で構成されている。亜高木層としてはヤブツバキ・クロバイ・アラカシ・ネズミモチ等低木層はアラカシ・サカキ・クロバイ・イヌビワ・ヒサカキ等で構成されている。洪積台地上に発達した暖帯林で、二百数十本のヒメユズリハが群生している。ヒメユズリハが優占する樹林は数が少なく学術的価値は極めて高い。(wikiより)〜~~〜~~~~~~~~~~
阪急甲陽園駅から10分くらいで到着です。路線バスでも近く迄は行けます。住宅街の中に木々に覆われた場所が神社です。ちょっと分かりずらかったです。歴史は古く由緒ある神社で、600年~700分頃に大国主西神社として創始されました。御神体である甑岩の巨岩には余りの大きさにびっくりしましたし御利益がありそうに思えます。近くにはハイキングコースがありますので途中で立ち寄って行かれたらと思える場所です。
■ 越木岩神社西宮の山奥辺りにある神社です𖥧 ↟ 𖧧...手水舎がとっても涼しげで癒されました〻〻.水の音とセミの音𓂃 𓈒𓏸.はぁ𓂃 𓈒𓏸夏𓂃 𓈒𓏸 ︴だいすき𓂃 𓈒𓏸 ︴.本殿から岩社に向かって歩いて行きます𖥧 ↟ 𖧧...奥に大きい岩の塊があるのですが◉甑岩(こしきいわ)と呼ばれるようです𓏊𓏋..◉女性守護◉安産◉子授けの神様として祀られているとのこと𖤐⋆ ꙳ ✩..私は特に何も感じないタイプですが ←霊気・パワー・癒しを感じてご神徳を頂戴できる そうです𓀀𓀃𓀋𓀉𓀤
駐車場(無料)は10台以上止めることができます。神社の西側の道路より入ります。神社の中央あたりです。トイレもあります。
この神社は、廣田神社と違った良さがあって、大好きです。御神体の甑岩にはエネルギーを頂いているような気がします。
住所の甑岩もまた「こしきいわ」と読みます。“東六甲山麓唯一の霊場で、天然記念物の森に鎮座する霊験あらたかな神社”とのこと霊岩「甑岩」は想像よりかなり大きかった。
名前 |
越木岩神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0798-31-0009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2023年1月2日(月)夙川駅の南側~越木岩神社までシャトルバスがピストン運行されていました。駐車場はずっと満車でした。近隣からの苦情が沢山きているみたいで駐車待ちをする事はできませんでした。初詣の期間1月1日~1月3日まではシャトルバスが運行されているみたいなので電車とシャトルバスで来るのが一番良いと思いました。