広々とした阪神競馬場で家族と遊ぼう!
阪神競馬場の特徴
菊花賞を堪能できる広くてきれいな競馬場です。
中央競馬を楽しむ最適な場所で多彩なグルメも魅力的です。
ファミリーでの訪問にも嬉しい広々とした遊び場が完備されています。
菊花賞の際に行きましたが、会場はとても広くてきれいでした。初めてでわからないことだらけでも従業員の方、周りの人達が親切に教えてくれたりしたので始めての競馬も楽しめました!子供も連れてこれるような綺麗な設備と広さがあります!
関西では京都競馬場に並ぶJRAの競馬場で、G1も開催(大阪杯、桜花賞、宝塚記念、阪神ジュベナイルF、朝日杯フューチュリティS)されます。最寄りは阪急今津線「仁川駅」です。競馬開催日は駅改札から地下道直結で迷わず、雨に濡れず向かうことができます。入場口を通ってすぐあるパドックは見やすく迫力ある形状です。他の競馬場と同じく、子供向けの施設もあり、家族で訪れている方も沢山います。スタンドの屋根があまり無いため、雨天時の外での観戦はし辛いです。
淀が工事中の今、関西では唯一の中央競馬を開催する競馬場になりました。スタンドは90年代半ばにできてからもう30年近い年月が経っているものの、未だに色褪せないデザインと機能性を兼ね備えたもので、スタンドのどの位置も放射状を基本に作られた駅からの導線が非常にわかりやすく、この手のスタンドの1つの完成形とすら言えるかもしれません。ただし駅からの導線はよくできているもののスタント内での任意の位置への移動はあまり考慮されていない感じで、例えば指定席からフードコートに行こうとするとかなり大回りをするかわかりにくいところにある階段を利用するかということになってしまうのが欠点と言えると思います。
エアグルーヴが現役の時に行きました。この当時もアクセスの良さが魅力でした。1998年4月 訪問。
2年前に蚤の市で来たけど、パドックぐらいしか見なかった。仁川(阪急今津線)駅からは地下からでも地上からでも行けます◎地下は写真がたくさんあって楽しいですよ。初競馬場〜競馬好きな友達(女子)と初おでかけで連れてきてもらった。馬券は大きなレースの時しか買わないみたいで、あとはいつものんびり1日過ごすのだそうで。どんなかなぁと思ったけど、お馬は好きだし楽しみ!今はコロナで、座席を予約してQRコードで窓口受付。代表の人だけ身分証の提示がありました。腕に巻くテープはスタッフさんがつけてくれて、至れり尽くせり…私は同伴者で用紙に名前と連絡先を記入して投函ボックスへ。競馬新聞とかあればいらないのかも?しれないけど、本日のレースみたいな冊子あり。カ◎とにかく広大で、景色も抜けているか青空と芝生の緑と、遠くに山。景色だけで感動🥺いろいろ楽しみ方を教えてくれたけど、なかなか奥が深いなぁ。もうちょっと勉強してみたいと思った!でもほんとのんびり過ごすのいい場所だなぁ。武豊とか、みんなが知ってる有名な方も見られて大満足でした!お土産も高くなく、種類も多くてこれ楽しい。がちゃがちゃやってみた。100円のもあるよ。フードは閉まってた。大きいレースの時は開いてるのかな?(2021.11.13来場)駅前のコンビニかどこかで食料調達して行くといいと思います!女子も多くて、長玉つけてるカメラマンも多い。プロじゃないと思うけど…(だって今繁忙期真っ只中のはずなので)競馬のイメージをとにかく一新しました!楽しみ方いろいろ!
綺麗な施設!広くて色々楽しめる!競走馬が躍動している!
施設はキレイ。子供が遊べる遊具は多彩。コロナがなければ子供向けのイベントも多く穴場スポット。
話には聞いていましたが思った以上に綺麗なところでした。ただもともと開放的なところのせいか競馬場の注意事項やルール?がわかりにくかったので、初めての方は事前に色々調べておいたほうがいいかもしれません。
電車降りたらそのまま競馬場へ。インフラ整い過ぎて驚きました。ウィルス騒動解消したらまた行きたい。
名前 |
阪神競馬場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0798-51-7151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

19年ぶりに阪神競馬場に行きました。G1レースを生で見るのも10年以上ぶりだったので興奮しました。やはり生で見るのは迫力が違いますね。今回はスマートシートが取れたのでゆっくり観戦が出来ました。ただスマートシートは左右の間隔がもう少しあればいいなと思いました。