歴史を感じる茨田堤と共に。
堤根神社の特徴
拝殿裏手にある史跡 伝茨田堤の石碑は必見です。
地元の七五三やお宮参りで訪れる方々に愛されています。
京阪大和田駅から近く、街中にひっそりと鎮座しています。
お願い事があり、近所の神社を訪れました。何度か訪れましたが境内に咲く季節の花に癒やされます。
京阪大和田駅北東方向の住宅と商店街に囲まれ通り過ぎそうになります。鳥居をくぐり中へ入ると意外と広いスペースです。裏手には、楠木?の大木が立ち並ぶ異空間!
5/29参拝の時の紫陽花の様子です。種類がいつくかあり、どれも美しく癒されて帰ってきました。梅雨に入ったので、また見に行きたいと思います。
茨田堤の上に鎮座している。境内は広くはないが、参拝者が後を絶たない。門真で唯一の式内社であり、鳥居前には河内と大和を繋ぐ行基道が通じており、古くから信仰を集めた。江戸時代初期にはこの地の領主・永井尚政( が崇敬していた菅公を合祀し、以降は「天満宮」と称していた。
門真市最古の神社、社格は式内社(小)村社、主祭神は彦八井耳命、菅原道真、当社は茨田堤の鎮守として創建されたもので延喜式神名帳に記載される式内社で有るが門真市内には堤根神社が2社有りどちらも式内社と称している、本殿の様式は流れ造り、宮野町の当神社は淀川の支流古川の南岸のかつての茨田堤の際に鎮座する、瓢箪を使って人身御供を逃れたという説話から運気浮かび上がりや防災の神様として親しまれています。
大阪府門真(かどま)市に #堤根神社(式内社)が二社、紹介するのは宮野町の方。日本書紀・仁徳期 #浮かびのひょうたん 伝承が御由緒 境内に隣接する #茨田堤 の史跡遺構 #門真えびす(検索:ものづくりとことだまの国2021年4月22日)
地元の氏神様私は困った時は神頼みwをします。不思議と心が落ち着きます。だんじり祭や湯神楽等の四季折々の行事ごともなされています。京阪大和田駅から近くていい。お散歩がてらにもオススメです。
清々しい良い神社です。
仁徳天皇が祭神です。流石に河内だけあって、仁徳天皇の神社が多い気がします。
名前 |
堤根神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-884-5188 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この神社と淀川の堤防の茨田堤の碑も行って下さい。関係が、良く分かります。