隠し文字を探して、てらまち散策の旅!
慶長5年(1600年※関ヶ原の戦いの頃です)、岸和田城主小出播磨守秀政公(こいで ひでまさ)の菩提(ぼだい)寺として建立された円教寺。その際、一緒に蘇鉄も植えられたそうです。当時からしてすでに相当の樹齢だった蘇鉄を移植したようで、約500から800年(!?)程度の樹齢と推定されているようです。昭和34年8月、岸和田市から天然記念物の指定を受け、その後も毎年、楕円形をした筒状の雄花をつけ、見ものになっているようです。
名前 |
円教寺の蘇鉄 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

お寺が密集している通称「てらまち」に、隠し文字が道路敷石に書かれいます。 おしゃれですね! 皆さん、 探して下さい!