節分祭で味わう狂言の魅力。
大覚寺の特徴
節分には毎年賑わう祭りが開催されています。
十一面観音を祀り、能舞台も楽しめる寺院です。
足利時代の大覚寺城の跡地にも位置しています。
尼崎寺町七福神巡りの弁財天を祀ってあります。
阪神尼崎駅から南へ歩いて10分弱の寺町にある聖徳太子縁のお寺です。本殿はまだ新しいですが船場にある名建築「芝川ビル」の設計者が設計された建築物です。境内には能楽堂やカラクリ人形があります。
律宗の本山です。尼崎七福神巡り辯財天が祭られてます。御朱印は裏の庫裏で頂きます。
2023-2-3今年は、節分祭の福豆をいただけました福は内、鬼は外!狂言や、からくり人形もあり、舞台の前は、たくさの人で賑やかででした。ありがとうございます。
月峯山大覚寺、宗派は律宗、ご本尊は十一面観音、からくり人形のお堂や、からくり御籤※など、参拝者を楽しませてくれる。※節分など特別な日しか体験できないようです。お不動様や閻魔様や弁天様など、様々な神仏をお祀りされています。又ら創建には聖徳太子に仏教を指導した日羅という百済の高僧が関係しているようです。日羅は祖国との関係が悪化し、晩年は京都の愛宕山で過ごし、後の天狗伝説や勝軍地蔵信仰に影響を与えたそうです。
律宗の寺院、高野山大師教会攝津琴浦支部、山号は月峯山、摂津国八十八ヶ所第65番霊場、御本尊は千手十一面観音、月峯山大覚寺の開基は土佐光信作(槻峯寺建立修行縁起絵巻)に描かれます様に推古13年(605年)聖徳太子が百済の高僧日羅上人に命じて瑞光に輝く長洲の浦に建立された(灯炉堂)であると言われ尼崎に現存する最古の古悧です、節分には豆撒きや(大覚寺身振り狂言)(兵庫県ふるさと文化賞受賞)の奉納や(昆布達磨)の授与が行われます、尼崎市寺町9に位置します、最寄り駅は阪神本線尼崎駅より徒歩約6分。
摂津88ヶ所静かな所で、お寺の方もとても親切でした。
🏯尼には七福神廻りが有るのを、📜知らない人が沢山なので、💮廻った所でスタンプを貰い❗️多分、此の寺も寺町の七福神かな❓廻ってる途中で、激安たこ焼き屋、激旨、中華屋,レトロなコーヒー☕️屋も有るので、阪神尼崎に観光協会が有るので、七福神めぐりで検索下さい。尼は私の育った故郷なのでオススメ👍
月峯山大覚寺の開基は、土佐光信作『槻峯寺建立修行縁起絵巻』(フリーア美術館蔵)に描かれます様に、推古13年(605)聖徳太子が、百済の高僧日羅上人に命じて瑞光に輝く長洲の浦に建立された「灯炉堂」であると言われ、尼崎に現存する最古の古刹です。平安文学『大和物語』から取材して、世阿弥が創作した能楽『芦刈(あしかり)』は日本三大祭りの一つ京都祇園祭の山車(だし)の中に、室町時代・応仁の乱以前から、この能楽『芦刈』に因んだ「芦刈山(あしかりやま)」が巡行し大変有名です。この物語の舞台は中世尼崎の母体とも言われる、寺町に移転する以前の、「大覚寺市庭」であり、『平家物語』を完成させ、室町幕府と関係を深めながら、琵琶法師の職能団体である「当道座(とうどうざ)」を組織した琵琶法師の巨匠・覚一(かくいち)検校(けんぎょう)以下の琵琶法師たちの活動の拠点のひとつでもあったようです。他にも、『平家物語』から題材を取った、兄の頼(より)朝(とも)に追われた義経(よしつね)・弁慶(べんけい)一行が静(しずか)御前(ごぜん)と別れる能楽『船弁慶(ふなべんけい)』の舞台でもあります。
名前 |
大覚寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6411-2705 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

節分の日に狂言や豆まきがありとても賑わいます。昆布だるまはとても人気です。