大日神社の雰囲気、ここにあり!
大日神社の特徴
さびれつつある里山の中にひっそり佇む神社です。
大宝神社と日吉神社を合祀した独特な神社名です。
鳥居の横には車を2台駐車できるスペースがあります。
恐怖の心霊スポットかも(怖)車は階段の下の鳥居の横に2台くらいならとめれます。階段をあがると、(結構大変)普通に本堂があります。これ自体は普通の神社なのですが、神社の左側に裏に続くみちがあり、その道を進むと、まっすぐ山を登っていくコンクリートの道と、神社の裏の林の中に入っていく獣道があります。獣道といっても普通に行けそうな感じだったので入ってみました。林の中なので薄暗く少し気味がわるかったのですが、50メートルくらい歩くと小さな鳥居がたっていました。神社の裏の林の中に鳥居?しかも小さい。高さは二メートル位か。鳥居には何も文字とか書いてなくて、しめ縄みたいな物がぶら下がってました。鳥居の向こう側は急な下り坂になっていて、薄暗くてよく見えない。あ、僕は鳥居を裏側から見てるんだ!とおもいました。神社の裏にも入り口があったんだと。表側、つまり鳥居の向こう側からみたら神社の名前がかいてあるのかな?そう思い、何気に鳥居をくぐって反対からみてみました。しかし、鳥居には何も書いてない。その瞬間、ゾクっと背筋に悪寒が走りました。ここはヤバい。とにかくヤバい。近くになにか居る感覚。指先から血の気が引いていく。ここは鳥居をくぐってはダメなヤツだ。連れて行かれる。ここは禁足地なんだ!僕は来た道を一気に走って本堂まで帰りました。後ろを振り返らずに、そして階段をなるべく早く降りて慌ててクルマにのりこみドアをしめました。夜とか、大禍時とかに行くのはヤバいかもです。表の神社は普通です。
神社には珍しい名前だと思ったら、かつて領家にあった大宝神社と唐岩にあった日吉神社を合祀して大日神社となったそうです。現在の町村合併みたいなものですね😁 中は見えませんが、しっかりした立派な神社です。石段が80+5段あって、なかなかきつかったです😅 見たときに、心が折れそうになる石段でした😄
名前 |
大日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

このあたりは里山というかさびれつつはありますが、苦心して手入れがされ、いい雰囲気ですね。あと、下から回り込む感じで一旦上へ出て、そこから降りてくると車で乗り付けられそうです。