スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
順(巡)礼街道案内板 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
古代逍遥~消えゆく街道を往く/動画で綴る街道譚【撮影対象】古道街道/社寺仏閣/道標元標/往還往来/古墳環濠/奇岩奇石/万葉歌碑《はじめに》推古天皇によって開かれたというこの街道ではありますが、古くは「縄文時代」からという痕跡も発見されております。当然のように「本筋」を彷徨うだけでは到底見つかることもない『歴史の証言者たち』なので時には大幅に外れてその歴史的価値を見出せるかということもポイントになります。動画制作者は一度の投稿だけではなく多くの有識者からの意見をもとに一年後の締め切りを目途に更なるアップグレードを果たそうと考えております。〈動画投稿日 2024.8.23〉《竹内街道 第一章(全三章)》その⑬地点:道標(巡礼街道案内板よこ)右/ふちい寺(ふじいでら)、左/さかい(堺)とあります。この道標石がいつ頃に設置されたのかは不明です(調査中:背後の記述が薄くなってしまって難解)。材質と文字の形状そして風化具合からして、以前の「追分道標」とよく似た出で立ちです。しかし調査しております。この道標から南に見える細いタイル状で整備された「竹内街道」を進むと、『日本武尊白鳥陵』に行きつきます。たいへん狭い道ですが、よく整備され地域の皆さんの努力がよく分かる街道です。〈マイクロバスは通れませんのでご注意ください〉これから先は、近畿日本鉄道「古市」駅を越え東に進む道か、この陵参道の突きあたりを真っ直ぐ北に向かい『応神天皇陵古墳』や『誉田八幡宮』を愛でる道筋を選べます(私が訪れた8月1日は拝殿屋根修復工事中でしたので、そのお姿は拝見できませんでした)。御参詣の場合は事前にご確認ください。