木井神社の奥へ、歴史探訪!
スポンサードリンク
木井神社の奥から登城道(作業道)があって途中に丸太ベンチもあった畝状竪堀群♬が タップリある..けど崩れてたり埋もれたりも多い上部のモコモコがハッキリ見えるトコロもある他にも堀切♪土塁♪切岸♪石積♪と遺構は残ってた城跡説明板🪧は最初の神社鳥居⛩️の手前にあった標高272m、鳥居の標高82m
名前 |
神楽山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
9月1日、台風の後に登城しました。台風あけもあり倒木や小竹が倒れてはいましたがそこまで藪もなく、遺構観やすい状態でした。畝状空堀群と曲輪との関係が一目でわかるほど場所によってはそこまで木もないので観やすいと思います。麓から30分ほどで登れます。道が分かれたりしてますが、横筋ではなく、山を登る道選択されてください。何回か間違えました。