桜塚古墳群で自然の不思議体験!
大石塚古墳の特徴
時期によって拾えるドングリが変わり、四季の楽しみがあります。
阪急宝塚前の岡町駅から徒歩3分でアクセスも良好です。
住宅街の中にあるのに自然が多く、不思議な雰囲気が魅力です。
阪急宝塚前にある岡町駅から徒歩3分ぐらいのところにある古墳です。古墳のサイズは想像しているよりはかなり小さな古墳です。中は入れないように柵があります。歩くと1分ぐらいで入り口、出口があります。木々が生い茂ってるので荘厳な雰囲気はあります。小さな休憩スペースもありますがそれほど大きくはありません。近くに博物館のようなものがあり、そこにいろんなものが飾られていたり、歴史のビデオのようなものがあります。気になる方は立ち寄られてもいいのではないかとおもいます。
北側の小石塚古墳と合わせて公園化されています。地元ではほとんど関心がなさそうで、人々は間にある通り道を足早に過ぎています。
昔はよく遊びました。
▪小石塚古墳とともに、桜塚古墳群の散策コース西エリアの大切なピース。▪住宅街に封じ込められている気の毒な古墳・・の印象。
駅からすぐ近くの2つの古墳がある公園です。両方とも前方後円墳だそうだ。写真で撮っても分かりにくいけど、大地の上が平で定期的に草刈りをしているのか、形が何となく分かる。
住宅街のど真ん中にあるのに、この一帯だけ自然が多くて不思議な雰囲気。豊中に引っ越してきた当初に散策してた時に涼しいしよくこの場所で休憩してました。
桜塚古墳群に現存する古墳。全長80m以上の前方後円墳、築造時期は4世紀末頃と推定。以下、豊中市Webページより。「大石塚古墳と小石塚古墳は、阪急岡町駅の西側、岡町北1丁目に南北に並んで立地する前方後円墳です。南側の大石塚古墳は3段に築成され、全長80m以上、後円部径48mを測る群中で最も大きな古墳です。墳丘には葺石(ふきいし)がみられ、墳丘の平坦面には円筒埴輪と朝顔形埴輪が3本一組で配されていました。」
名前 |
大石塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

時期によって拾えるドングリが違う。ドングリ拾いにやって来るこどもが多い。