歴史と鉄道、御神馬の聖地。
八幡神社(吉川八幡神社)の特徴
御神馬が出迎える、歴史のある八幡神社です。
鉄道ファン必見、能勢電鉄1500系が展示されています。
初詣の参拝客で賑わう、自然豊かな静かな社です。
電車好きのかたがいらっしゃらなくなったのでしょうか。屋根にしてあったビニールは破れて、550系は背面が雨ざらしになって崩れかかっています。1500系のモックアップも外部は一部裂け、内部が崩れていました。社殿内も鉄道レイアウトが横にどけてあったり、何かの看板がうち捨てられていたりと雑然としていますが、正月の準備などが進められていましたので、神社そのものが放棄されている訳ではなさそうです。
神社所有地ではない。自動車、バイクは停車禁止。能勢電の絵入りの御朱印300円をゲットしました。
阪急電車とコラボ?されてるのか至る所に電車があります神馬のしずめちゃんが人懐こくて可愛いですとっても不思議なパワーを感じる所ですご朱印は書き置きが置いてました。
御祭神:応神天皇創建は治暦年間(1065-1069)と伝えられ、源頼仲が摂津吉川城に在住していた折に造設されたと言われています。中世以降は真言宗御室派の七寶山高代寺を別当寺として統括されており、長らく寺院でありましたが、明治の神仏分離によって高代寺と当社は分けられる事となりました。当社は天地雅楽というアーティストのアルバムアートワークに写っていたのをきっかけに興味を持っていました。参拝する事ができて良かったです。拝:2021/10/26
阪急電車とゆかりのあるのか、鉄道が近くにあります。そのため子どもが気に入ったようです。正月三が日は本殿に入れてご祈祷していただける貴重な体験をさせてもらいました。御神馬も餌やりもできますので中々ディープな神社だと思います。
里山散策からの帰り道、突然おごそかな雰囲気に包まれた神社に出会いました。阪急電車もあって、そのアンバランスにほっとした場所です。
2台目の電車が来ています。写真撮影は基本は禁止されていますが、許可を得ればシートをとっていただき、撮影させていただけるようです。馬のいづめちゃんもいますよ!
初詣で参拝しました⛩️能勢電鉄の妙見口から徒歩5分程…ケーブル乗り場手前に位置しています。コロナ収束、家内安全等を祈願してきました🎵静寂に包まれた中、心癒される神社⛩️です。
能勢電?の車両は決して裏側から見てはいけない。
名前 |
八幡神社(吉川八幡神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-3775-2050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

能勢電の妙見口駅から、徒歩10分程の自然の中にある神社です。本殿の八幡様以外にも、鬼門の方角の神様もお祀りされております。写真は令和5年の元旦のものです。