空に近い秘密の展望台。
竜王山 展望台の特徴
展望台からは大阪市内の高層ビル群が見え、絶景を楽しめます。
宝池寺からわずか10分でアクセスでき、気軽に登れるスポットです。
周囲は静かで人が少なく、隠れ家的な秘密の場所感が漂います。
令和5年5月8日(月)18:20頃に訪れました。宝池寺まで車で行き、そこからは山道を10分ほど歩いて展望台に行きました。忍頂寺から宝池寺までの道路がかなり狭いです。対向車が来たら、ところどころにある少し道幅が広い場所まで移動しなければ、かわせません。途中(昔トイレがあった場所らしいです)伐採した大木が中央にある少しだけ、ひらけたところに出ます。普通乗用車はここに停めます。頑張ったら4台くらい停めれそうです。これより先は軽自動車でしか行けません。軽自動車でも幅カツカツでガードレールはありません。その上、急勾配で蛇行しまくっています。AT2速固定でギリ上れました。実際に走行した時は、ここは車が通ってもいいんかな?と思うくらいです。また、この日は雨上がりの次の日だったので、道路のいたるところに水が湧き出していて、ぬかるんでいました。宝池寺に到着すると軽自動車でも3~4台くらいしか駐車できません。トイレはここにあります。ここから展望台まで軽く登山になります。10分くらいです。昼間でも、あまり光が入らずうっそうとした山道です。この日は、草木が生い茂っていて展望台自体も木に隠れていました。展望台にのぼると展望デッキは18畳くらいありそうでした。ただ草木が生い茂っていて右角からしか展望できません。西は、万博記念公園くらいまで。東は寝屋川大橋くらいまでしか見えませんでした。夜景を撮りたかったので、18:20から20:00頃までいました。展望デッキでは風が強く時折突風も吹きます。風が止むこともあります。5月8日に来ましたが、夜になると冷え込みが厳しく息が白くなっていました。展望台の左側から車の騒音(名神高速)がよく聞こえます。帰りは車を停めた場所まで明かりが一切ありません。展望台から降りて山道に入ると月明かりもなくなり漆黒の闇です。懐中電灯を持参していないと帰れません。また、足元も悪く下り坂なので気をつけてください。ちなみ忍頂寺から一切、人を見たり、すれ違ったりする事はありませんでした。
展望台上からの景色はとてもよく大阪市内も見渡すことが出来ました。また自然溢れている場所にあるのでリラックスできます。土曜日に行きましたが人もそんなにいませんでした。
バイク近くまで行き5分程散歩。山の中にある感じなのに登って見るとなかなかの絶景。道が狭くて急坂なんで車の方は覚悟が必要かと。暗峠並みかそれ以上かと。ハイキングがベスト。
平日午後、バイクにて利用。宝池寺より徒歩で奥に進み、250m程、上がった先になります。道中に分岐路が数か所ありますが、案内の通り進めば、到着します。また道自体は、山道で滑りやすい箇所もある為、運動靴などが、良いと思われます。展望台は、木製の3階建ての様なつくりでしたが、補修箇所かいくつか確認でき、更に階段下が登りの際、見えるので、少し怖さがありました。眺望に関しては、回りの木もかなり高くなってますが、眺めの良い場所もありました。ちょっとしたスポットで道中の宝池寺と合わせて回るのが、お勧めだと思います。
展望台に登ると街並みを一望…とはいきませんでしたが、部分的に街並みを見下ろすことができます。と、いうのも結構木が視界を遮るためです。展望台の少し手前にお寺があり、そこでは暖かいお茶を振舞ってもらえました。登ったのが一月ということもあり、心遣いの暖かさが身にしみて本当に助かりました。 可愛いわんちゃんもマスコット的に来る人たちに愛想振りまいてくれてました。近くにはトイレもあるので疲れた体を下山前に癒せることでしょう。ありがとうございます、お心遣いが沁みました。
竜王山山荘駐車場から徒歩30分で展望台へなんか程良い景観と疲れなにより宝池寺住職や来られる方のあたたかさふらっと足を運んでしまう何かがある…ような気がします。
ゆっくりゆっくり登れば、体力に自信がなくても忍頂寺の交差点の階段から展望台まで1時間くらいで往復できます。山頂まであと10分くらいの宝池寺までの道は整備されていて、泥々になることもありません。お掃除されている方もいらっしゃるようで落ち葉も積もっていません。510メートルの山頂の展望台は、茨木市で一番清々しい場所かも。そして自然の宝庫です。登りは急坂、やや平坦、すごく急、と続きます。手すりはありませんので足腰か心配な方はストックがあると楽だと思います。
府道1号線「忍頂寺小学校」前バス停から「忍頂寺」へ上がる二差路は、うかっとするとすぐ通り過ぎてしまうようなポイントで、さらに「宝池寺八大竜王宮」へ上がっていくと道は狭く細く急な勾配となり大型バイクで途中まで入ってしまうともう引き返せない(転回できない)、傾斜のせいで停まっても足が付かないという「しまった」感でいっぱいでしたが、何とか止まらず行き止まりの竜王宮まで辿り着きました。歴史がありそうな竜王宮の中を通り抜けて細い山道を徒歩で5分程度で螺旋階段状に上がっていく櫓というか、展望台に着きます。確かに景色は良いのですが、正面の景色以外は杉の木などで遮られており見えないのが確かにもったいないです。
標高500mほど。登山道を軽く登ればすぐ着く。天気が良ければ淡路島が見えるらしい。
名前 |
竜王山 展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

安威川ダムが見えるかなと思い登りましたが、木が延びているためか、はっきり分かりませんでした。