古墳の静けさ、藤原鎌足の足跡。
阿武山古墳の特徴
大阪平野を一望できる立地にあり、散策にも最適です。
藤原鎌足の墓とされ、貴重な歴史的スポットです。
京大地震観測所の近くに位置し、ハイキング道としても利用されています。
ロープウェイもないし登り方わからん!という方のために…普通の住宅街(坂きつくて普通といっていいかわからんが)を登り詰め、地震研究所の門をくぐって2kmくらい山道を登ります。階段もかなりあるし、体力しっかりつけて、夜景を見たいスーパー猛者以外は日暮れ前からは避けてください。特にライトなしでは絶対に登らないでください。山道入口までは高槻駅前からレンタサイクルで行きました。帰り(山道入口~駅前)まで40分くらいだったから、行きは1時間はかかるだろう…(私は今城塚とかハニワ工場公園とか梯子しながら行きました)必要なものは持ちましたか?勇気とど根性も持ちましたか?さあ、レッツ阿武山!
何故ここに?そしてこの不思議な形態は?多くの謎の残る今後の調査が待たれる古墳です。
藤原鎌足のお墓らしいです。京都大学阿武山地震観測所のすぐ裏手にあります。山道を歩いてしか行けませんよ。
藤原鎌足のお墓と言われています。そうであれば、五摂家の方々にもお越し頂きたい。
ハイキングコースの途中にポツンとあります。 あの中臣鎌足公の墳墓なので手を会わせに行っても良いと思います。
よく整備されていて、近所の人の散策路として最適。
案内がなければ古墳とは気づかないですが、低山ハイクのついでに訪れることができます。
よく登る山です。桑原から上がっても地震観測所正面の階段から上がっても体力つきます。やはり山で鳥の声を聞くと癒されます。老若男女オススメです。綺麗に整備して頂いてます。高槻にも茨木にもルートあります。さらに教科書にも載る人物のお墓がこんな山奥にあると思うと、普通ならもっと人目につくとこにあると思うのですが、なぜここなのかと考えると不思議に感じます。
阿武山古墳(あぶやまこふん)は、大阪府高槻市奈佐原・茨木市安威にある古墳。国の史跡に指定されている。阿武山(標高281.1メートル)の山腹に位置する。昭和初期に地下から古代の貴人の埋葬遺体が発掘され、被葬者を藤原鎌足(中臣鎌足)に比定する説が知られる。発見された棺に入っていた冠帽が、当時の最高級の技術で作られ、さらに金糸を織り込んだものである事が判明。日本書紀によれば、鎌足は死の直前に天智天皇から最上の冠位「大織冠」と大臣の位を贈られたとされており、この冠帽がそれではないかと考えられている。
名前 |
阿武山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-674-7652 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

広く大阪平野が眺望できる立地(古墳付近は林になっているので直接は見えませんが)。ふもとのバス停から歩くとちょっとした「登山」です。地震研究所前に駐車場あり。