浄土宗の静寂、 文永の歴史を感じて。
浄圓寺の特徴
浄音上人により創建された歴史ある寺院です。
文永6年(1269)から受け継がれる伝統があります。
高槻市原の自然豊かな立地で訪れる価値があります。
寺の入り口迄の坂が、きつく、これといった興味深いものもなく、ただの田舎のお寺だと思う。
とかいなか高槻ではややいなかに位置する寺院です。みちから少し上った山門からは原盆地が一望できます。
ウチのお墓があります。穏やかな雰囲気です。
名前 |
浄圓寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-687-3358 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

浄土宗西山禅林派の寺院で文永6年(1269)に、浄音上人によって創建されました。浄音上人は、京都本山禅林寺(永観堂)第17世を務めた人物です。元は芥川河畔(浄蓮河原)にあったが、延宝年間(1673~1681)に水害があり、元禄16年(1703)に当地に移されました。