静かな山頂の由緒ある寺。
天台系 単立寺院 安岡寺(高槻観音)の特徴
新西国観音霊場巡りの一環として参拝できる場所です。
2月1日の火渡り神事が有名で多くの参拝者が訪れます。
急な坂道を登ると手に入る美しい見晴らしが魅力的です。
新西国33霊場の客番です。住宅街の高台にあるこじんまりとしたお寺。地元の方が運動がてらに登ってこられ、お参りされている姿がありました。車で行くと、急な坂を登った先に駐車場があります。境内まではすぐです。
新西国観音霊場巡りで参拝しました。住宅街の急な坂道を登っていきました。昔は山寺だったのでしょう。住宅開発でお寺が住宅に囲まれました。こじんまりとした古刹でちょうど梅も満開できれいでした。
急な坂にビビリますが、登ったら駐車場あります。仏像が素晴らしいです。少し見にくいですが。新西国三十三所で、来ました。
天台宗 あんこうじ。高槻市市街地の丘の上にあります。表参道からは 約100段の階段!山門に「勧請掛」(かんじょうがけ)と呼ばれる12本の樒(しきみ)が ぶら下がっています。大阪商人が米相場を占った名残とも言われているそうです。本尊は如意輪(秘仏) 弘紹不動明王と愛染が脇侍。青梅観音堂や 護摩壇からの眺めも素晴らしい。西山門には裏参道から車で行くことができます。(かなり急!)
南山安岡寺(あんこあじ)という天台宗の単立寺院、本尊は如意輪観音、毎年2月1日に大峰山行者によって模様される火渡り神事が有名、本山寺・神峯山寺と並ぶ高槻市の古刹である。南側から伸びる直線的な坂道の参道、勧請縄の張られた門からの景色が美しい。
風情ある良いお寺です。
近畿36不動尊でまわりました。静かな、心落ち着く所ですよね。
新西国霊場巡拝客番のお寺です。高槻の住宅街にあります。百円で鐘を撞けます、煩悩をはらいました(‐人‐)高台にあり、大阪市内の眺めも最高です。
桜も咲いていました。
名前 |
天台系 単立寺院 安岡寺(高槻観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-687-0727 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

高槻の小高い山の上に位置し、気持ちの良い風が吹いていました。如意輪観音を本尊とした山岳寺院で、青梅観音堂に安置されている十一面千手観世音菩薩(青梅観音)も居られます。青梅観音様は、土日、祝祭日に拝観できます。二体の観音様はともにとても優しいお顔をされていました。駐車場は無料で、10台ほど停めることができます。駐車場までの道にはかなりの勾配があり、道の脇には段差もあります。少し踏み込んでブレーキをかけると車高が低めの車の方は接触しそうです。お気をつけ下さい。