伝統を受け継ぐ静かな神社。
日吉神社の特徴
目立たぬ場所に位置する小さな神社です。
毎年氏子達が編むしめ縄が魅力的です。
1443年に近江坂本から勧請された神社です。
小さなお社ですが、静かでとても良い神社です。
毎年しめ縄を氏子達で編んで飾る、伝統継承に頑張っている。秋祭りには、大人御輿と子ども御輿が町内を巡行し、賑わいます。
1443年、近江坂本から山王権現を勧請。鳥居をくぐると欅の大木があり、その瘤に日吉社の使いである猿が現れているといわれる。また、本殿には御幣を担いだ猿の彫りものがある。社殿の奥の林は、台風の被害で荒廃しており、お痛わしい。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

目立たぬ場所にあったので、もう少し地味な神社だと思っていました。大きな欅の樹が存在感あって素敵でした。社の彫刻も手が込んだもので素敵でした。駐車場入口道路の石垣が少し狭めで緊張しました。