京都・亀岡で座禅体験。
宝泉寺の特徴
京都の亀岡で臨済宗の禅修行が体験できる場所です。
修行中、和尚さんや先輩から丁寧に作法を教わり安心です。
3泊4日の禅修行では、自分と向き合える貴重な体験が得られます。
ここの和尚さんが実践していることはとても素晴らしいことです。修行者のために毎日食事を提供し、有難い法話をしてくださり、皆のためを思って厳しいことも言ってくださります。必要品の買い物や、調理などを含め、寺の運営のほとんどを和尚さん自らされている姿を拝見すると、こんなものすごいお方は他にはあまりいないように思えます。なぜこのお寺がもっと有名にならないのか、不思議なくらいです。ちなみにここの和尚さんの法話は、H1グランプリに出場したら優勝してもおかしくないくらい、ためになります。
禅の修行体験ができます。1泊2日の人も居ましたので1泊2日でも十分体験できるとおもいます。
臨済宗のお寺です。寺院内には宝泉寺禅センターがあり禅修行道場です、基本修行(3泊4日)から行われます、この日も修行中の方に綺麗な桜の場所を教えて頂きました、亀岡市内が一望できます。
初めての修行体験で、作法も座禅もわからない事だらけでしたが、常住さんや先輩修行者さんが教えてくださり禅に触れることができました。和尚さまの法話は深くて面白くて心に残るとてもいいお話で、和尚さま自ら作られるお食事もとっても美味しかったです!国籍も職業も様々な方がいらっしゃったので、自由時間に色々なお話ができて、それもとても意義のある時間でした。多くの学びと出会いをいただけたこのご縁にとても感謝しています。嵐山などの観光地からも遠くないのでおすすめです!
臨済宗のお寺で禅センターもあるので修行も受け付けて頂けそうですね。寺内の紅葉🍁がとても綺麗で、目を楽しませてもらえます。お隣の如意寺共々室町・戦国期には「山本城」というお城の跡地がお寺になっていて、お寺の壁や石垣にその面影が残されています。ここの山本の集落全体が、京都から老ノ坂峠を越えて丹波盆地の入り口に当たっていて、地勢上丹波国を攻める時の重要な戦略拠点となっていた様です。実際明智光秀が丹波攻めをした際に、この山本城を拠点としていた国衆を真っ先に味方にして、ここを足ががりに丹波国を攻めたと言われる場所になっています。
禅修行に相応しい静かな山です。
宿泊で座禅修業できるので、嬉しい。食事が毎回美味しい楽しみでした。
宝泉寺禅センターとは京都の亀岡にある禅宗のお寺です。宝泉寺禅センターは、座禅を中心にした「禅の生活」体験をとおして、自分を見つめ直し、自己成長をする為の修行の場です。2017年に3泊4日の基本修行に参加してきました。寺でも修行生活であることを自覚し、規律を守り、他者への思いやりの心を実践します。修行生活では、作法や規則について注意を受けることもありますが、すべて「ありがたい」という合掌のこころを持って受け取ります。注意を受けた際は、「はい、ありがとうございます」とお礼を言わなければなりません。素直な心になる修行になります。
人生を変えたい、自分と向き合いたい、一所懸命に生きている人たちが全国から集まってくる素敵な場所でした。いろいろと作法を教えてくれる常住さん達も若いけれど素敵な人たちばかり。見習うことや学ぶことがたくさんありました。キチンとした作法やルールの元に全員が役割と責任を持って行動し場が一体となっています。おすすめです!
名前 |
宝泉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-22-3649 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

修行は、10日間となりました。体験コースの2泊からもっと修行を積みたいと思い延長をしました。厳かでとても良い経験をしました。座禅は、きつかったけれど全てがはじめてのことで新鮮でした。仲間もできたり休憩に嵐山までトロッコに乗ったり楽しかったです。また、住職のカウンセリングは気持ちがすっきりとするなっとくのいくお話しをしていただきました。ありがとうございました。この経験が心身ともに変わり現在でも感謝しています。いつでもまた行きたいと思える修行場です。