朱塗り大門と九品の寺。
九品寺の特徴
朱塗りの立派な大門は重要文化財に指定されています。
九品寺の奥には船阪観音霊場があり、歴史的な魅力があります。
春の桜や秋の紅葉が楽しめる、名所としても知られています。
府道から朱塗りの立派な大門が見えます。700年ほど前に建立された立派な仁王門で重要文化財に指定されています。仁王像もそれほど大きくはないですが迫力があります。
住職がおられないのか、清掃が出来てない。
荒れた感じのお寺やった…山門は立派やのに…
丹波西国霊場 二十番札所 真言宗御室派 千手観音菩薩。
自然体で良いですよ。
九品寺の奥には、船阪観音霊場がある。
夏場と言うこともあり雑草がヒドイ感じでした。
御詠歌 ふだらくや九品の寺もとふからず こころの花をうてなとぞしる九品寺は園部町船阪にある真言宗寺院。弘仁元年(810)、弘法大師の開基と伝える古刹です。白河天皇ゆかりの寺としても知られています。仁王門は鎌倉後期の建築で、重要文化財に指定されています。観音堂は仁王門をくぐったところから昇る石段の最上部にあります。時代を感じさせるかなり大きな観音堂です。三面千手観音像を本尊とする九品寺は船阪観音とも呼ばれますが、観音堂以外にも境内に観音像が御座します。また、境内には「船井郡三十三所お砂踏一願成就」とあり、船井ごおり三十三ヶ所観音霊場巡礼を九品寺一箇所で済ませることもできるようです。お遍路さんで知られる四国八十八ヶ所霊場のミニチュア的な弘法大師八十八ヶ所霊場という施設もあります。
立派な山門のあるお寺ですが、これだけ荒れているとは…
名前 |
九品寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0771-62-3704 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

大門、仁王像、苔の階段…みどころたくさんです。さびれた雰囲気とても好きですが、ちょっと荒れてます。