東大寺の四聖、行基の歴史を体感!
歓楽寺(真言宗泉涌寺派 小倉山 歡樂寺)の特徴
廃寺の趣が感じられる、歴史深い寺院であること。
行基が創立した伝説を持つ、神聖な雰囲気が漂っている。
桓武天皇の勅願所としても知られ、格式高いスポットである。
スポンサードリンク
丹波西国霊場 二十六番札所 真言宗泉湧寺派 如意輪観音菩薩。
名前 |
歓楽寺(真言宗泉涌寺派 小倉山 歡樂寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-75-0234 |
住所 |
|
評価 |
2.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
廃寺の趣があるが、霊園もあり言い伝えでは東大寺の「四聖(ししょう)」にも数えられる行基(ぎょうき)が創立し、延暦年間(782~806年)には桓武天皇の勅願所(ちょくがんじょ)となりました。参道は木々に覆われた山道となっており、登っていくと本堂と山門があります。山門の金剛力士像は、鎌倉時代の慶派の仏師作とされており、筋肉の盛り上がりや衣の折り返しなどダイナミックな彫口は美術的にも価値が高く、京都府の指定文化財に指定されています。この金剛力士像は、昭和45(1970)年に行われた京都国立博物館の調査では重要文化財級とも評価されたそうです。\u003c美山ナビ資料転用\u003e