美山の秋、心癒す大原神社。
大原神社の特徴
瀟洒な神社は小川の横にあり、静かな雰囲気が漂います。
大化元年創建の大原神社は、伊勢神宮から勧請されています。
境内には立派な御神木の大ケヤキがあり、心の故郷のような魅力があります。
丹波の山の中を走っているときに、偶然見つけた神社。鳥居の奥に大きな気を感じました。参拝記念に記帳させていただきました。
小川の横に佇む瀟洒な神社。国道から石碑が見えたので左に曲がって小路を入っていった。坂を上って行くこと300M。右側に駐車場が小路から膨らんで空間にガードレールに囲まれるように。苔むした山道の奥に本殿は鎮座していた。鬱蒼とした森の中に神秘的な姿を浮かび上がらせる建物は森の守人として、深い呼吸で薄目を開けて木々に数津くる生き物を守っているかのようでありました。
御朱印のつもりが、社務所も閉まっていて誰も居なかったので、お参りだけして帰りました⛩👏😑
緑が豊かな神社。境内には清流が流れて、います。道を挟んで昔、お祀りされていたのかも知れない磐座群があります。
美山まできたので、秋の紅葉の下見に来ました。秋が楽しみです❗
いい雰囲気の神社です。
創建は大化元年(645年)で、伊勢神宮より勧請。分霊が勧請された神社が周辺地域に点在し当社が元大原とも言われています。江戸時代、歴代園部藩主の祈願所となり、丹波6社の一つに定められました。文政6年(1823年)の火災で焼失。弘化3年(1846年)に再建された。祭神は伊弉冉命・伊弉諾命・天照大神。境内社の川上神社の例祭「カラス田楽」は京都府指定無形民俗文化財に指定されています。ひっそりとしていて、パワースポットとしては充分な場所。府道から見える御神木のケヤキからもパワーを頂ける。
紅葉の時期はとても綺麗です。
何気ない神社だけど、心の故郷みたい。
名前 |
大原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0771-75-0844 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

令和6年11月21日現在の大原神社の紅葉はこんな感じ🤓