茅葺きの里で歴史を感じる。
美山民俗資料館の特徴
北村かやぶきの里に位置する、伝統的な茅葺き屋根の家を見学できる資料館です。
内部見学では、茅葺きの構造や昔の生活様式を詳細に学べる貴重な体験ができます。
見学後には囲炉裏で地元の薬草茶を楽しめ、訪問者同士の交流も生まれる場所です。
二階にも上がれて、とてもよく茅葺き屋根の構造がわかります。茅=ススキという事を知らなかったですが、ほんとにススキの穂が使われていました。
かやぶきの里の集落内にある、茅葺き屋根の建物の中にあります。のどかで花咲き誇るかやぶきの里の文化を知ることができます。バスの時間が一時間に一本なので、こちら入場して文化を学んだり体験をすると充実した来訪になりそうです。カップルで来るというよりは家族と来て、美山の歴史を知るひとときを楽しむ感じの施設です。入場料は300円でした!
北山型民族入母屋造のかやぶき民家の母家、納屋、蔵を公開されています。200年前の農家の暮らしぶりが体感できるようです。夏季 9時〜17時冬季 10時〜16時月曜日はお休み大人300円YouTube恒太朗ちゃんねるInstagramkotaro3158110もよろしくねー♫
茅葺きの構造が内側から見学出来、受付のおじさんの説明もわかりやすくていいです。せっかく美山行ったなら是非寄って歴史も含めて確認すると、より日本の原風景への理解が深まります。
入館料300円。美山の歴史がわかります。茅葺き屋根の中での生活、間取り、服装など学べます。小学生なら夏の宿題などで活用できそうです。
大人300円、子どもは大人付き添いで無料でした。茅葺の家の内部が見れることは価値あり、昔の人の生活の一部が感じられると思います。屋根が急斜面なので、居住スペースが狭いかと思っていましたが、中は結構広かった。昔の道具など、多数おいてあり、興味深い場所でしたね。
入館料300円ですが、入る価値あります。平日だったので、誰もいませんでしたが、案内のお姉さんのお話も勉強になりました。かやぶきの家の屋根裏にも入れて、かやぶきの良い匂い。昔の生活を感じることが出来ました。
かやぶき屋根の歴史を感じる内部の見学ができますトイレやお風呂に台所、それに家の中にある牛小屋すべたが現在ではありえない仕様で一見の価値はありますかやぶきの屋根は20年に1度、200万円もの費用をかけてふき替える必要があるんですって、大変ですよね近くに車を止める駐車場があって昨年から有料になったらしいんだけどこの駐車料金を修復費の一部にしてるそうですよ。
開館日が変則的になってる様子です。
名前 |
美山民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0771-77-0587 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔ながらのかやぶきの家を見ることができます。のんびりとした雰囲気で落ち着くことが出来て良いです。