鴨川源流の神秘、もののけ姫の舞台。
志明院の特徴
鴨川の源流に位置し、神秘的な雰囲気を楽しめる場所です。
階段を登りきった先に、密教の修行場としての厳かな空間があります。
もののけ姫のモデルとしても知られる自然豊かな環境が魅力です。
2024/5/21無料の駐車場🅿🚙がありました。1日に数本だけバス🚌も運行されているみたいです。来るのにかなり細い道を走りました😅鴨川の源流だそうです。京都ですが、かなり山奥で自然豊かな場所てした。山門から先は、写真を撮ってはいけないのですが、[空海が護摩行をした洞窟]など、他にも色々見どころは多かったです猫の鳴き声みたいな茶色のカエル🐸もいてました。シャクナゲが有名みたいなので、僕が来た時はほぼなかったので、また、シャクナゲが咲く4月頃?に来てみたいと思いました。
京都に住んでいながら意外と知らなかった場所。もののけ姫のモデルになり、司馬遼太郎が過ごしたお寺。日本最古の不動明王門より中は撮影禁止空気がかなりピンとはりつめ、手の先、足先からピリピリ天使もたくさんバスは北大路より1日2便。
山門より先は撮影禁止で聖域となっています。道中も空気が変わりますが、山門に一歩踏み入れると境界があるのが五感で感じます。自然豊かで風が吹き、空の音、蛙の声に耳を傾けながらお参りしました。高さ約30mの大岩窟の神降窟。大岩窟の天井からは、湧水が絶えずしたたり落ち、「鴨川の最初の一滴がここから始まる」と言われています。「薬師の岩屋」と「鳴神岩屋」は近づかなくても見ただけでも重々しい空気が漂います。聖地です。豊かな自然や聖域に入らせてもらう事に感謝してお参りしました。案内してくださった女性の方が、私たちが住んでいる所を『下界』と言われていました。聖域を感じればその言葉も納得です。駐車場(無料)あります。
北大路駅から、1日2本のもくもく号で30分バス停より歩いて20分強。緩やかな山道を歩いて向かいました。入口で、説明を受けて境内図の写真を取る様に言われます。山門から先は、写真撮影不可なので荷物置き場に置いていかなくてはいけないのかと思ったら手荷物は持っていって大丈夫でした。ちょうど石楠花が満開でとても綺麗でした。道なりに上がっていくと、なんとも言えないエネルギーの様なものを感じました。遠かったですが、行けて良かったと思います。入口にいらした女性に、また良かったらいらしてくださいねと仰って頂きいい気持ちのまま後にしました。帰りのバスの14:10まで待てなかったので、予めタクシーをお願いしておきました。
行ってみたらわかるけど昔の人よくこの場所見つけて建てたね。道中ほんまにあんのってくらいの心細い道を進んで行きましたが着いてビックリ‼️山門より先はなんとも言えない風景が広がってます。岩屋のとこなんか怖くてその場からすぐに立ち去りました。なんやろあのなんとも言えない怖さ。雨降って空もどんよりしてたから余計に怖さが引き立ったのかな。司馬遼太郎さんが泊まっていたとこや全体の雰囲気は好きなので行く価値あります。けど一つ疑問が⁉️どこの部分を見てもののけ姫に繋がったんやろか?いまいちそれがわからんかった。
京都市の貴船からまだ北へ進んで行ったら、空気が変わり北山杉を通り抜け奥まった所に、ひっそりと佇む志明院。とても静かで、暑さも忘れてしまいます。涼を感じたいなら、是非是非おすすめの場所です。
捉え方でこんなに多様してしまうんですね。(少し口コミを読みました)お母さんはとても親切で気さくな方でした。境内も自然そのもので私は美しいと癒され教えて頂いた順路を参拝させて頂きました🙏
数年ぶり二回目の訪問。岩屋橋バス停から徒歩1.4km。加茂川の源流のひとつはこのお寺の岩屋から流れ出しています。山土が巨岩を形成して、そこからしみ出た水滴が集まり河になる。五行の循環する力を体感できるお寺でした。参道の脇道から登る奥の院の石楠花林が、丁度満開になっていました(撮影禁止エリアなので写真は無し)新緑と山を吹く風が相まって、浄土を思わせる光景でした。
平成28年12月9日 参拝(トルネード)
名前 |
志明院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-406-2061 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鴨川の源流がある神秘的な場所。知る人ぞ知る京都のパワースポットです。中の撮影は禁止となっておりますが、この雰囲気は他では体感できませんので、ご自身で訪れてみて下さい。