スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
水屋谷社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
木津の岡田国神社の本殿左側に階段があり、先には小さな神社があります。木札には「水屋谷社此ノ地ノ地主神」とありますね。地主神ですから、加茂町の大野から此の地に岡田国神社が移転する前には、この場所は水屋谷社だけがあったのでしょう。ちなみに、水屋というのは台所を指す古い言葉で、今でも年配の人が水屋という表現を使うのを聞いたことがありますね。でも元々は「水屋」ではなく「木屋」だったのもしれません。木屋所というのは古代の都の出先機関のことです。ちょうどこの岡田国神社の場所は岡田國遺跡という恭仁京の大通りと役所跡が発掘された場所になりますから、この地の地主神の木屋谷社は1300年前の恭仁京のことを伝える相当古い神社なのかもしれませんね。