川崎橋たもとの地蔵尊で安心を。
川崎地蔵尊の特徴
川崎橋たもとの静かな場所に佇む地蔵尊です。
大川と鯰江川に挟まれた独特の立地が魅力です。
地蔵盆の際には盛大なお祭りが行われます。
落ち着いた雰囲気。
川崎橋の袂に川崎地蔵尊がある。昔、このあたりには渡し船があり対岸を行き来していた。お地蔵さんはその安全を見守っていたに違いない。
アレ、こんなところにある。手を合わせる人も多いです。
普通のお地蔵様です!
川端に有りますv(・∀・*)
お地蔵さんに相談します。
日本の多くの場所に地蔵国王の仏像がたくさんあります。それぞれの地蔵は物語であり希望です。(原文)在日本的許多地方都有小尊的地藏王菩薩,原來在日本地藏王菩薩是孩子的守護神。每一尊地藏尊都是一個故事,都是一份盼望。
地蔵盆のときは子供のお菓子を配ったり盛大にお祭りをしてます。
大川と鯰江川との間に挟まれた場所に立地しているお地蔵さん。鯰江川は埋め立てられましたが、水難除けの思いを込めて建てられたのかと思います。鯰江川に沿って伸びている街道は「古堤街道」と呼ばれ、古くから大坂と大和北部を結ぶ役割を担っていたそうです。この古堤街道には、大阪府道・奈良県道701号中垣内南田原線という阪奈道路の前身になった区間もあります。川崎橋が架かっている場所には、かつて川崎渡しがありました。川崎地蔵尊の対岸側は、江戸時代には天満組という市街地が広がります。ここも、いわば大坂三郷時代の交通の要衝のひとつだったと思います。
名前 |
川崎地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

川崎橋たもとにひっそりと佇む地蔵尊です。