朝ドラの舞台裏、無料で体験!
NHK大阪放送局の特徴
NHK大阪放送局は朝ドラの製作を行い、見学できる場所です。
無料で親子で楽しめる、子供向けのスペースが整っています。
大阪城の美しい景色を背景に、撮影現場を見学できます。
あまり大きくないですが良いホールだと思います。周りにあまりお店がなく、夕方からの講演の前に腹拵えをと思うと意外に不便。
東京のNHK放送センターと交代で、NHK連続テレビ小説、いわゆる“朝ドラ”の製作を行っている「NHK大阪放送局」さんです。HK放送センターが主に東日本が舞台の朝ドラを製作するのに対し、こちらでは西日本を舞台とした朝ドラを作られていて、・鮎のうた(山咲千里)、・ええにょぼ(戸田菜穂)、・ぴあの(純名里紗)、・ふたりっ子(岩崎ひろみ、菊池麻衣子、三倉茉奈・佳奈)、・あすか(竹内結子)、・オードリー(岡本綾)、・まんてん(宮地真緒)、・てるてる家族(石原さとみ)、・いもたこなんきん(藤山直美)、・ちりとてちん(貫地谷しほり)、・てっぱん(瀧本美織)、・カーネーション(尾野真千子)、・ごちそうさん(杏)、・マッサン(シャーロット・ケイト・フォックス)、・あさが来た(波瑠)、・カムカムエヴリバディ(上白石萌音)などが過去に放送されました。こちらのビルの1階と9階には「BKプラザ」というNHKの番組制作についての情報発信を行っているコーナーがあり、1階では“ワンワン”や“チコちゃん”、“キョエちゃん”などと一緒に写真を撮ることが出来ます。9階では大河ドラマの年表や朝ドラヒロインの写真などが、量は少ないですが展示してあったり、NHKの撮影スタジオの様子を上から眺めることが出来たりします(こちらは撮影および内容のSNSでの紹介が禁止されています)。全体的に物足りなさはあるものの、他の在阪テレビ局も同じような感じですし、無料で楽しめるだけでも有り難いですね。
館内は無料で見学でき年代別のニュースが見れたり大河ドラマの歴史が展示されていました。放送局前では児童の絵画が展示されていました市役所内ではたまに行っていますがNHKもこのような催しを行っているようです。
少し遊べるスペースもありますが、ちょっと物足りないかな?😅チコちゃんの人形はありました。
朝ドラをとどけてくれてありがとう。昭和の大阪みんな懐かしい。8時までに用事を済ます主婦、見てから家事に入る主婦。それは永年かわらない😄遠いおしんを思わす、おちょやん。すとーりーもさることながら、方言も視聴者を魅了する。関東人でありながら寸分の狂いもなく大阪弁を使いこなす、若き役者たちに脱帽しています。
そういえば大阪市局に転勤になった武田さん元気かな。
無料でNHK放送博物館の観覧ができる。テレビ放送の4Kと5Kの放映の違いや歴代の朝の連続ドラマの記録や直近朝ドラのセットの一部の展示を行っている。勿論大河の資料展示もある機会があれば一度覗いてみるのも楽しいと思うがコロナ禍の中でエレベーターも展示場も狭いので注意現在は閉館中。
先月、大阪市内の居酒屋で仕事仲間と飲んでいたところ、隣の席のグループが大騒ぎしていた。うるさいなと思っていたらその中の1人の男ははNHKの記者だと言っていて「いくつか民放の中途採用試験を受けたが、最終面接で落ちてしまった。もうNHKにはいたくない」と話していた。国営放送にいて安定しているのに何故民間に出ようとするのか意味不明だし、そんな話、外でするもんではないだろ。見識を疑う。
私は初めて一つずつの番組再開する前のステージ作りの参加してとても面白かった。ゼロから出来上がるまでにスタッフさん達もの凄い頑張ってらっしゃる。
名前 |
NHK大阪放送局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6941-0431 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

BKワンダーランドを見るため来た。舞いあがれ!のセットを見学したりVRの体験ができ秀吉の大阪城やダーウィンが来た!がVRで見られる写真の撮影は限られた所にしか出来ないがカンジャニの出演者のパネルの前が一番撮影している人が多いです。女子トイレに行列ができていた?済ませてから来た方が良い❗️