豊臣秀吉の下水道を見学!
太閤下水(背割下水) 見学施設の特徴
江戸時代に作られた下水が今でも使用されています。
豊臣秀吉による下水道を地上から眺める体験ができます。
NHKのブラタモリで紹介され、注目を集めています。
ブラタモリでタモリさんも見学。信長が街境に下水道を作った。
太閤さん凄い人ですね‼️⭕⭕
事前予約で中を見学。外から見えるとおり、スペースは狭かったです。中で担当の方が成立ちなど詳しく説明とA4サイズのカラーのパンフレットを頂けました。全員で写れる様に写真撮りましょうか?など声をかけていただいたり終始、楽しい時間を過ごせました。
江戸時代の下水の姿を今でも覗き見ることができます。ただ、透明のプラスチックがもはや半透明どころかそれ以上に曇ってて、クリアに見れません。もう少し管理してもらいたいですね。
ガラスが雲って中が良く見えない。
覗き窓が曇っててほとんど見えないんだよね〜。夏場なら見えるのかな…とにかく、冬はガラスの内側に曇ってるからどうしょうもないね。
江戸時代に作られた下水をもとに整備して、現在でも使用されています。窓から下水が流れているところを覗くことが出来ます。のぞき窓に擦り傷が多くて汚れていることや、天候や時間帯によっては日差しがのぞき窓に反射してに見えにくいので、覗く方向に注意。
太閤秀吉が作った下水道を地上から眺めることが出来ます。今なお使われている現役の下水道ですのであまり綺麗なものではありませんが…… 地下施設も事前に大阪市に予約しておけば無料で見学できるようです。
豊臣秀吉が作った下水が今も使われているのは凄い。小学校の敷地ですが、事前に申し込みすれば見学できます。
名前 |
太閤下水(背割下水) 見学施設 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-4963-2092 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

豊臣秀吉に関連する事柄を巡っている道中で見つけました。事前予約が必要とのことなので、コロナ禍が終息すれば下水の見学をしようと思います。