西行法師ゆかりの静寂地。
寂光寺 【 江口の君堂 】の特徴
寂光寺は平家の没落後に遊女から出家した妙が開基したお寺です。
西行法師と遊女の詠んだ歌が残る伝説の深い場所です。
淀川の近くに位置し、静かな雰囲気に包まれたお寺です。
子供の頃、蝉捕りに出掛けた。一度境内で玉虫を捕まえた事は今も忘れない。しかし、何故江口城の伝承が伝わってないのか?
平資盛の娘で平家没落後江口で遊女に成り出家したと言われる光相比丘尼が元久2年に開基したといわれるお寺です、西行法師が当地を通行中にわか雨に会い雨宿りを江口の君に請うたところ断られました法師は歌を詠みそれに対して江口の君も詠み返し歌を楽しみながら一夜を明かした話で有名なお寺です、日蓮宗の尼寺、正式名称は宝林山普賢寂光寺別名を江口の君堂と言う旧本山は谷町妙経寺、生師法縁。
淀川の近くにひっそりとあります。静かな境内は心が落ち着きます。
江口の君で有名な所だと、聞いて✨😆👂いたので、訪れました静かな所です、名前どうりでした😀
司馬遼太郎の『国盗り物語』にも重要な場面で出てくる江口。実際に行ってみると、こじんまりとした、静かな古刹です。訪れる人もなく、周囲には何もありませんので、わざわざ訪問するところでもないのですが、歴史探訪が大好きな人には良いかも。コンビニや自販機もないところなので、飲み物を持参した方が賢明。
歴史上重要な出来事が起きた寺院。この地は「江口」。淀川から分岐した神崎川の角にあたる。古代の交通の要所。遣隋使の小野妹子達が隋から帰朝した時に、この地で歓迎した。この寺はそんなとき、大きな役割を果たしたに違いない。西行の逸話も残る。
門をくぐると、静寂となにか、懐かしい昔を思い出しました。都会の騒音を忘れさせてくれたひとときを過ごせました。また、時間をつくって訪れたいそんな気持ちにさせてくれました。
朝と夕方に鐘が鳴ります。寺の由来は知りませんが、地元では有名なんだと思います。私の経験上でしかないですが、街中で、時間になると鐘をつく寺院は珍しいので新鮮でした。
江口の君堂として有名な場所。静かで落ち着くので時々伺ってます。
名前 |
寂光寺 【 江口の君堂 】 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6328-0504 |
住所 |
〒533-0003 大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13−23 |
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

偶然に通りかかりました。何処から参拝できるのでしょう。淀川側に門がありますが、鍵がかかっていて開きませんでした。外観、手入れのされた庭園、奥に本堂。お百度石もあります。是非とも参拝したいものです。