飛鳥時代からの庚申信仰。
四天王寺 庚申堂の特徴
日本最古の庚申尊が祀られ、信仰の歴史が感じられます。
本堂は1618年建立、万博の法輪閣が移築されて特異な雰囲気です。
可愛らしい三猿石像が多く、庚申信仰にちなんだ独特な魅力があります。
日本三大庚申、日本最古の庚申尊。60日に1度訪れる庚申の日の庚申まいりでは、縁起物の庚申こんにゃくや、特別な御朱印をいただけます。心安らぐ、最高のパワースポット。
天王寺から谷町筋を北に上がり少し下った谷筋を右折すると見えてくる。周りは昭和の名残りが残る下町風だが、庚申堂からハルカスが見えるのも趣きがある。
初めて行きました。庚申まつりのときに行ったのですが、コロナで人も適度にいらっしゃってて、丁寧に説明していただき、ご祈祷も私だけしかいなかったので、とてもありがたくおもいました。
初めてお参りしました。境内は静かでお寺の方も優しくお話ししてくださいました。天王寺駅、阿倍野橋駅からの案内板、表示が欲しいですね。
文武帝の頃から、つまり飛鳥時代後期以来の縁起がある信仰スポット。
社務所?の方が親切で色々と教えてもらいました。
祖父祖母が四天王寺さんに納骨させていただいているので、お参りの帰りにいつも寄せて頂いてもおります。役行者様がいつも不行を叱ってくれます。南無大師遍照金剛。
初詣帰りにぷらぷら歩いてたら見つけました。よく行くのにこんな所にあるの初めてしりました!いい感じの場所で、今度ゆっくり行ってみようかなぁって思ってます。
本堂は1618年に建立されましたが、1945年の空襲で焼失し、全日本仏教会からの寄進で、万博の「法輪閣」が移築されたものです。
名前 |
四天王寺 庚申堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6772-9420 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

四天王寺の南大門を出てまっすぐ5分で #四天王寺庚申堂。『日本最初の庚申尊出現の地』を標ぼう。江戸時代には京都の八坂庚申堂、江戸の入谷庚申堂(小野照崎神社)とともに日本三庚申に数えられていたそう #三猿 #庚申信仰 は #天台宗(ブログ:ものづくりとことだまの国、2021年5月29日)