上方演芸発祥の地・沿いに歴史体験を。
てんのじ村記念碑 (上方演芸発祥之地)の特徴
直木賞作家・難波利三氏の小説『てんのじ村』の舞台です。
上方演芸発祥の地としての歴史的価値を感じます。
秋田実の筆跡が刻まれた記念碑は必見です。
この付近が、直木賞作家・難波利三氏の小説『てんのじ村』の舞台です。道頓堀・千日前・新世界などの演芸街に近かったため、最盛期には300人以上もの芸人が集住していたと言われます。戦災にあわなかったため、戦後も古い長屋が残っていましたが、阪神高速松原線の建設(1970開通)や再開発によって取り壊され、当時の面影はほとんど残っていません。記念碑は上方を代表する漫才台本作家・秋田賽の筆で、台座部分には『大入』と書かれています。
解放して欲しいですね。
ポケモンGOレイドの場所ただそれだけ。
高速道路入り口横、フェンスに囲われていて遠くから見ることしかできません。何か説明の文章が刻まれていますが読めません。フェンス内はゴミがたくさん落ちていて、ほとんど手入れがされていない印象を受けました。立派な碑が建っているのにもったいないことです。立ち寄った日は碑横のフェンスに添って軽トラがぴったりと停められており、近づくのも容易ではありませんでした。天王寺界隈を歩くついでに観る、くらいが良いと思います。
道路の向かえ、コンビニのビルの隣の高速道路の下が、朝丸、ザコバさんの家か?本名の表札が?
上方演芸発祥の地、すごいね!歴史が感じられる場所です。
フェンスで囲まれ近づく事ができません。周囲は怪しい雰囲気です(笑)
秋田実の筆跡で彫られたてんのうじ村昭和の時代の落語、漫才作家で暫く忘れていた名前です。吉本も今の時代は落語、漫才では芸人を養って行かずなんにでも手を出してます。昔の漫才師は本当に笑わせました❗️今のように手を替え品を替えせず❗️✌️
上方演芸発祥の地として建立された記念碑。戦前「てんのじ村」は道頓堀、千日前、新世界など演芸街に近かったため、多くの芸人が集まったとされる。
名前 |
てんのじ村記念碑 (上方演芸発祥之地) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

えっこんなところにあったんや?いや、フェンスで囲われてるから中に入れないし😄でも、なんか、いいと思います。