淀川で楽しむ絶景バーベキュー。
鳥飼大橋の特徴
淀川の景色を楽しみながら通ることができ、特にサンセットが美しいです。
大阪モノレールや主要な交通機関が交差する便利な位置にある橋です。
自転車専用通行路があり、通勤通学時間帯は混雑しがちですが改良が進んでいます。
歩道が淀川の上流側だけでしたが下流側にも設置されたけど下流側の歩道に行くには大周りをしないといけないし不便上流側の歩道は狭く、自転車同士歩行者といつぶつかって事故が起きてもおかしくない。
徒歩・自転車の場合南行きの歩道は狭く、自転車がすれ違ってやっとなので、通勤通学時間帯に歩行者がいるとかなり厳しい。欄干も低く、落下事故が起きていないのが不思議。北行きは広く使いやすいが、北詰の場合は一津屋交差点方面への横断歩道しかなく、堤防側へ抜ける歩道はない。こちらも事故が起きていないのが不思議。車の場合南行きは、昔ほど渋滞が気にならない。合流にさえ気をつければ走りやすく、京都・守口・門真、各方面への走行は問題なし。北行きは大日側から一津屋交差点方面へ走るにはいいが、左折すると交通量の多い時間帯は渋滞しやすい。また堤防側から来る場合、赤信号3分待って、青信号20秒という有り得ない短さ。色々、随分改善されたがまだまだ危険が多いと感じる。
自転車で通行してます、自転車と歩行者専用があって、横をモノレールが通るのでいつも見てます。反対側には車専用道路があります、真下は川が流れてます。ここを通らないと川の向こう側には行けません。
可もなく不可もなく。車で橋を通行する人にとっては便利なのだろうが、橋の歩道を通行する歩行者、自転車にとっては不便この上ない。もう少し導線の工夫は考えられなかったのだろうか?
昔開通式に車道を徒歩で渡りました。
現在、ようやく工事が完了して渋滞も緩和されたようです。
改良され歩きやすくなりました 橋からの景色もたのしめます。
歩道が狭く、歩行者や自転車の人は少し窮屈に感じるだろう。橋自体は立派な佇まいで、淀川の景観として馴染んでいます。
淀川の堤防からサンセットがキレイに見える日が多いです。
名前 |
鳥飼大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

個人的な利用経験から、いつも渋滞しているイメージしかない橋です。