広々と清潔、回らない美味しさ!
かっぱ寿司 南津守店の特徴
上下に2段配置されたベルトコンベアで、注文した寿司が届けられます。
食べ放題は予約必須で、大阪で唯一の店舗だから盛況です。
店内やお手洗いはとてもキレイで、気持ちよく食事ができます。
まあこういう回転寿司チェーンでは劣勢のかっぱ寿司、だけどここは駐車場も広く、店内も広くてきれい。しかも、他チェーンより空いているので利用しやすいです。以前よりは味も良くなったかな?
近くに駅はないです。駐車場があるので車はおすすめ!週末でしたが17時に入店したら並ばずいけました!帰る頃の時間には席は埋まってきてました。お寿司は回っておらず、タッチパネルでの注文がレーンから流れてきました!
席が空いてるから早く席に着けるのはいいけど、寿司ネタが小さくて薄い。写真と全然違う。ビール半額って、クーポン提示しないといけないなんて、屋外広告ののぼりに書いてないし。ビールの配膳をロボットにさせるのはいいけど、既に回転寿司でもないオーダーで出てくる寿司もいいけど、寿司の中身に力を入れた方がいいと思う。
一般の回転寿司店と違ってここはとにかく広い。駐車場も広くて駐車しやすいし、店の中も広く歩きやすい。ドリンクバーも付いてるので味わともかく施設が完璧。
ここのかっぱ寿司はキレイです。大阪市内の他のかっぱ寿司店舗は回ってるところもありますが、ここは席でオーダーしてからレーンで運ばれてくる方式でビールはロボットが運んで来てくれる方式になったみたいです。かっぱ寿司のアジは美味い方だと思います。一貫ずつオーダー出来るのが気に入ってます。個人的に日本酒はかっぱ寿司の品揃えが好きですね。これからも是非頑張ってほしいです☆
よく食べに行きます🤤カウンター席があり一人でも入りやすいです。季節ごとに様々な種類のサイドメニューやネタが楽しめます🍣だし醤油がとても美味しくてハマりました‼️
はじめてのりようです利用です。綺麗で広い、店舗です。回転寿司、にしては美味しいと思いました。それに、回転はしません、スピードレーンのような所を注文のたびに、運ばれてきます。だから、シャリが少し温いです。ドリンク、アルコール類は店員さんが運んできます。駐車場は、広くて20台は充分に入ることができます。お店の中も、ビックリするほど広い、50人は充分に入ることができます。周辺は食事ができるお店御少なくて、ホームセンターなどはありました。
駐車場が広くて良い。web予約しておけば待ち時間も少なくて済む。一皿ニ貫が通常だが、一貫から注文出来るので多くの種類を楽しめる。
2年ぶりの訪問です。前回訪問した時と様相が変わっており、回転レーンは停止状態でびっくりしました。注文はタブレットで行い、座席まで回転レーンに乗って寿司が運ばれます。見逃さないので確実にゲットできるが、回転レーンが停止しているのは寂しい次第です。肝心の寿司は、新しいメニューも増えているようで、美味しくいただきました。最期は、定番のデザート「プレミアムホイッププリン」で締めました。
名前 |
かっぱ寿司 南津守店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6655-3126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

回転ずしチェーン「かっぱ寿司」の運営会社が、ライバルチェーン「はま寿司」の営業秘密にあたるデータを不正に使用したなどとして不正競争防止法違反の罪に問われた裁判があった。東京地方裁判所は「公正な競争を阻害し、はま寿司への賠償もしていない」として会社に罰金3000万円の判決を言い渡した。かっぱ寿司の名の由来は、1979年(昭和54年)に創業者の徳山淳和が、長野市西和田1丁目で第1号店を開業した際、コンベアの回転では他の店と同じだと考え、水流で回していたことによる。その浮かぶ様が河童の皿に見えたことから名付けられた。また当初は水流を使用するため、薄いプラスチックの小皿ではなく寿司桶を回していた。ただしこの創業時のエピソードと店名の由来について、カッパ・クリエイトの広報担当者は2018年4月26日のITmediaの取材に対し「そのように言われていることは認識しております。しかし現時点では、事実かどうかは確認できません」と回答した。1994年(平成6年)にはかっぱ寿司は回転寿司1位であった。スシロー、くら寿司、はま寿司といった競合他社が店舗オペレーションの機械化・IT化を図りつつ台頭してきたことにより、首位の座を奪われ、競争の激しい回転寿司業界で「一人負け」の形となった。2014年(平成26年)に株式会社コロワイドに買収され、立て直しを図った。その一因は2012年からの経営合理化による利益率向上のための原価率圧縮にあるとされる。「おいしくない」「ネタが小さい」などの悪評が広がり客足が遠のいたとされる。2017年6月には、平日午後2時から5時までの食べ放題を試験導入した。食べ放題は一部店舗に残っている。同年11月には一部店舗で寿司1皿50円(1貫)での提供を始めた。待ち時間が長いことで問題化したことがあった。自分の実家の近くで、くら・スシロー・はま寿司と同じ道路沿いに並んでいたが、レストランにしたり安定しなかった時期があった。そういう意味では、良い印象がなかった。