総欅造りの歴史あるお寺。
宝樹寺の特徴
元禄12年に創立された由緒ある寺院です。
本堂は総欅造り、欄間には日蓮上人の生涯が彫刻されています。
専用の無料駐車場完備でアクセスが便利です。
元禄12年(1699年)、今の上本町にあった日蓮宗妙顕寺派の寺です。昭和2年(1927年)になって、こちらに墓石と供に移られました。あまり知られていませんが、こちらの境内隅には、大塩平八郎が処刑された場所である鳶田刑場(現在の西成区太子近辺)にあった南無妙法蓮華経の題目石(明治12年修繕)が移設されております。
日蓮宗、園林山 寶樹寺、歴史も古く大阪市内から此の地移られた様です、本堂は総欅造りで、内部の欄間には日蓮上人の生涯を題材として治めて彫られています。此方の先代ご住職は京都の大本山、妙顕寺の貫主に就いておられていました。
専用の無料駐車場もありますので車で行けます。
名前 |
宝樹寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6781-2069 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

由緒ある素晴らしいお寺さんです。