司馬遼太郎の世界に浸る幸せ。
司馬遼太郎記念館の特徴
司馬遼太郎の膨大な蔵書があり、作品に再度浸れる場所です。
安藤忠雄設計の独特な建築美を楽しみながら、静かな時間を過ごせます。
司馬の書斎を見ることができ、歴史の英雄たちの躍動感を感じられます。
大好きな作品が多数ある作家の記念館ということで、かねてより訪問を計画していましたが、今回ようやく実現しました。というのも、最寄りの駅や大阪の中心街からかなり離れているので、計画を実行するには至りませんでした。行ってみると専用の駐車場もあり、そんなに行きづらいところでもありませんでした。蔵書の多さと、本棚の凄さに圧倒されました。
友達に誘われて行ってみました。坂の上の雲が大好きな本なので、興味津々。司馬遼太郎が執筆した家がそのまま保存されてます。記念館自体はそんなに大きくはないですが圧巻だったのは彼が執筆するにあたって資料として読んだ本が何と数万冊! 記念館にびっしりと並んでる本にびっくりしました。映像の音が聞こえにくいのでもう少し大きくしたほうがよいですね。平日にも関わらずけっこう来館者が多くてうれしかったです。読んでみたい本も増えました。日本について考えたり、行くと心が落ち着きますのでまた行きたいです。
東大阪市にある司馬遼太郎記念館。近鉄東大阪線八戸の里駅を下車。南に向かい駅の目の前の布施高校を過ぎてすぐ右に(西)に曲がる。しばらくすると右手に見えてくる。車の駐車場も何台かあるが住宅街の中にあるので車での来館はお勧めできません。中は司馬遼太郎さんの書斎がそのまま残り司馬さんの蔵書や著作がまるで図書館のように整理されている。内部にはcafeもありお庭も手入れが行き届心地よい空間を作り出している。地元地域のボランティアの方が運営をお手伝いされていると聞く。司馬さんのお人柄が偲ばれる。門の司馬遼太郎(福田)と書かれた表札の何気なさも味わいがある。
本日のコーヒーは #東大阪 #司馬遼太郎記念館コーヒーは安定の誰がいれても同じ味ができるボタンを押すだけのコーヒーですが#司馬遼太郎 さんの本が読み放題入館料500円コーヒー300円司馬遼太郎さんの住居がそのまま保存されていて書斎も見れて良い日露戦争やコレラ感染の展示など今の日本人の在り方などまさに今のロシアの暴挙と新型コロナの状況とかぶって色々感銘を受けましたぜひ皆さん行ってください(^-^)。
安藤忠雄の建築による記念館。見るものは司馬さんの蔵書の展示と映像の上映ぐらい。蔵書の展示は大量の本を巨大な壁でバベルの図書館のように見せる方式。実際に手に取ってみるのではなくあくまでもディスプレイ。どことなく蔦屋書店っぽい。ただ隣にあった司馬さんの自宅が思いがけずよかった。中には入れなくて書斎しか見れないのだが。かなり大きいコンクリ作りの家で、司馬さんがこんなモダンな家に住んでたんだな、と新鮮な驚きがあった。
圧倒的な蔵書の数。安藤忠雄建築らしいコンクリート打ちっぱなしの建物で光の取り入れ方が素晴らしいです。司馬遼太郎ご本人が過ごされた部屋もそのままで、ついさっきまでそこにいて今ちょっと買い物に行ってます感があります。司馬史観はともかく(本人も生前は否定してた)国民的大作家のファンならば一度は訪れるべき場所。ちなみに坂本龍馬の影と言われる天井のシミは奥の方にあるので分かりにくいかも。
ずっと行きたかったので今回来られて良かったです安藤忠雄さん設計の記念館は司馬作品だけではなく司馬さんの資料の蔵書も数多くあり圧巻坂本龍馬の染みは神がかり的で感動しました。
司馬遼太郎記念館、安藤忠雄の建築素晴らしいです。展示されてる書物は手に取ることはできませんが、司馬遼太郎の、来し方が手に取るように感 じました。近鉄線小阪の駅から距離があります。
自宅近くにこんな所があるとは知らず立ち寄りました。コロナ禍で空いていましたし気が落ち着きました。
名前 |
司馬遼太郎記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6726-3860 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

司馬先生と安藤忠雄のファンとしてはぜひ行きたかった場所。蔵書の数と展示方法が圧巻である以外は展示資料も少なく見るべきところは少ない。何かを見学するというより、稀代の歴史小説家がここにいた…というその事実を感じる場所。ここに先生がいて、ここで執筆していた、この庭を歩いて、この樹や花を愛でていた…そのことを感じ取れるだけでも来館の価値はあった。