飯盛山の緑風に癒やされる権現の滝。
権現の滝の特徴
大阪市内から自転車でアクセスできる、滝の絶景スポットです。
綺麗に手入れされた参道を歩き、滝の音に癒やされるひとときを楽しめます。
室池から流れ出す滝水は安定しており、神秘的な雰囲気が漂う場所です。
2023.10 綺麗に手入れされた参道を通り🍀😌🍀気持ち良く滝を拝めました。森林浴にもってこいの場所でした👍😊
緑風が美しかったです。小川のせせらぎが気分を穏やかにしてくれました。ハイキング客で雰囲気がよかったです。
飯盛山登山中に立ち寄りました。高さ約20mほどあります。とても静かな場所で、昔から修験社達が祈願をしに来る場所だとか。マイナスイオン満開という気分になる場所です。
四條畷市の景勝地、権現の滝。小学生の頃、遠足で訪れたり、よく遊びに行った場所です。大人になった今でもハイキングの途中で立ち寄ったりする想い出深い場所。滝壺近くに不動明王が祀られています。
権現の滝、いいところを見つけた。生駒山頂から飯盛山、野崎あたりまでゆっくりのんびりと山紅葉を愛でながら縦走路を歩いてみた。ブーンブーンとバイクの音が聞こえた(モトクロス場あたり)を通過中に小さな立札が飛び込んできた。「権現の滝」と案内されている。生駒で滝とはめづらしいっと、くねくねとした道をどんどんと下って行ったら、鳥居が見えた。おっ、、一礼し独特の空気感が漂う、これはいい感じ、結構立派な滝ではないか、案内板によると20メートルあるらしい。滝飛沫を浴びていると歩いてきた疲れが吹っ飛ぶぐらい癒やされた。
日曜日の朝に行きました。御机神社の方から山に向かって歩きました。結構坂がキツくて良い運動になりました😅途中川の向こう岸が土砂崩れになっていたり落石注意の看板があったりして、ちょっと心配でしたが、ハイキングをしている人は多くて安心できました🥾皆さん登山の服装でしたが、権現の滝までなら普通のスニーカーでも十分だと思いました。雨の次の晴れの日に行きましたが道は結構濡れてました。そのせいか滝の水量が多くて迫力がありました👍
飯盛山から生駒山へ縦走途中に寄りました。厳かな雰囲気漂う滝で、滝による風・水飛沫が気持ちよかったです。近くにあるベンチに座って、しばらく滝の音を聞いてみるのもこれまた良い。秋の季節にまた立ち寄ってみたいです。
2021年6月5日訪問。山道に入ってから倒木・がけ崩れ等があったので訪問日を記載しておきます。御机神社/龍尾寺から向かいました。川沿いの道をさかのぼること徒歩30分ぐらいでしょうか。途中まで舗装道路がつづきますが、駐車場はありません。未舗装の道路に入ってから、道の脇に留めている車もありましたが・・・。飯盛山、室池周辺のハイキング道に入ると、グッと山道の感じが増します。ハイキング道に入れば、残り15分ほど。渓流沿いの道を進んで到着。それほど険しいところもなく、木立のなか、涼しい雰囲気のなか歩くことが出来ました。途中1か所だけ、道を仕切るフェンスが倒木により倒されていて、足元が危なかったぐらい・・・。滝の規模は15メートルとのことで、すぐ近くまで歩み寄ることができ、迫力満点でした。不動明王さんが祀られていて、毎月、護摩焚きをされているようで、厳かな雰囲気が辺りを満たしていました。
室池園地に 入る途中にある行場です。紅葉も素晴らしい所です。綺麗に清掃されてます。
名前 |
権現の滝 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大阪市内から自転車で訪れることのできる滝としては、申し分ないと思います。