星にちなんだ神社で商売繁盛!
星田神社の特徴
アメノミナカヌシの大神様を御祀り、商売繁盛を祈願する神社です。
毎年10月16日と17日には、煌びやかなだんじりが現れる秋祭りが開催されます。
住宅街に位置しながらも、美しく整備された神社で、地域の氏神を祀っています。
交野市星田に鎮座する神社。住吉四神をお祀りしています。きれいに整えられた境内に、立派なたたずまいの拝殿。派手さはありませんが、心静かにお参りができる場所です。
祀っておられる神様は星にちなんだ神様、この付近の地名も星に関係する地名、他にも星に関係するお寺や神社が付近に集まっている面白い地域です。境内もとてもキレイで気持ちの良い場所です。駐車場は神社の裏側に面した道から入りますが昔からの街並みなので道も大変狭く時間帯により一方通行になるので車で参拝する方は注意してください。境内を清掃しておられた氏子の方に神社の歴史などを詳しく教えて頂きました。
毎年10月16日と17日の秋祭りに姿を現すだんじりは、非常に煌びやかで一見の価値あり。現存するだんじりの中では大阪府最古という説も。1982年落成の大修理を行った際は、あの岸和田のだんじり関係者も見学に訪れたとか。
住宅街の中にありこじんまりとはしてますが、キレイにされていて摂社、末社もあり良かったです。朱印はないかなと思いましたが書き置きが二種類(500円と間300円)ありました。
毎年、戎参り行かせてもらってます。コロナのせいか、無料で甘酒今年も無かったです。来年は復活お願いします。福笹の質が毎年下がってますね。無料で配布していた時のが大きく良いものがありました。縁起物なので、もう少し良いものをお願いします。
ほしだじんじゃ。河内名所図会(ずえ)には「星田の村の中にあり。石船(いわふね)の神躰とす」とある。石船の神体とは物部氏の祖である饒速日尊(にぎはやひのみこと)のことと思われる。現在の祭神は住吉四神(底筒男命そこつつおのみこと、中筒男命なかつつおのみこと、表筒男命うわつつおのみこと、神功皇后じんぐうこうごうの四神)。本殿の北側に交野社、八幡社、琴平社、菅原社などがある。(交野市星のまち観光協会ガイド担当)
2021年10月16日に参拝しました。現地に到着した時車の止める場所が分からず神社の周りを回っていました。半被半纏を着た神社のスタッフ《関係者》に車を止める場所を聞いたら車のナンバーを見て《同郷のよしみ》で神社の神聖な境内の中に車を停めさせて貰えました‼️有り難うございます‼️神社の横の方に場所で地車《だんじり》が2基止まっていました。カネのねと太鼓のサウンドが響いていました🎵今日は祭りの日‼️御朱印は書き置きを頂きました交通安全のお守りも頂きました。地域住民に愛される神社です‼️ノスタルジックな世界だった‼️
年々立派になりますね。
本殿から生駒山系(交野山、旗振山、竜王山)を望む。手入れの行き届いた気持ちの良い神社です。
名前 |
星田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-893-1212 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

アメノミナカヌシの大神様を御祀りになっていて、毎回商売繁盛にお祈り行くと御新規さんや常連様がご来店下さいます。もちろん、干支の観音様が階段の横に祀られていてそこにも丁寧にお願いするとなお良き。清々しい気持ちになり、最後に金龍でしっかり金運をお願いするとしっかり金運アップされます。驚くのがお願いした後。おみくじで神のお告げが合ってるのがありがたいです。虹が出て嬉しかったです。