日本で三番目の大仏様、石切参道の誇り!
日本で三番目 石切大佛尊像〔石切大仏〕の特徴
大仏様は高さ8メートル、阿弥陀如来の立派なお姿です。
1972年に創建された、歴史のある大仏様です。
石切神社へ向かう参道に位置する、ランドマーク的存在です。
日本で3番目なのかはわかりませんが、良いお顔の立派な大仏様です。
日本で、3番目の大仏様。石切の商店街も夕方5時を過ぎると閑散としてます。それでも、頑張ってるお店もあるのには、頭が下がります。頑張って欲しいです。
像高(仏像)6メートル、仏像と台座合わせて8メートルの大仏、大仏様は阿弥陀如来です、由緒は阪本漢方製薬4代目当主阪本昌胤氏が1972年に創建して1980年に石切大仏を建立しました、建立当時日本で三番目の大きさだったそうです。
大正3年(1914)、石切にて創業した阪本漢方製薬(旧:阪本ふさ製薬所)の4代目当主の阪本昌胤氏が昭和47年(1972)に石切山大仏寺を創建し、昭和55年(1980)に石切大仏を建立されました。大仏は高さ6m、台座を含めると8mあります。拝:2021/11/09
近鉄奈良線石切駅下車。石切参道商店街。東京の巣鴨に匹敵する?おばあちゃんたちの街。#いしきりさん への月詣りで賑わいます #石切劔箭神社 #石切大仏 #石切不動明王 (ブログ:ものづくりとことだまの国、2021年6月11日)
2021/04/19河内西国観音霊場巡りの際に立ち寄りました。日本で3番目の大きさだそうで朝日が当たって神々しく見えました。
首位二座の大仏様は間違いなく奈良東大寺の大仏様と鎌倉長谷寺の大仏様。三番目の大仏様は何処の?牛久大仏様?、越前大仏様?いやいや、はたして正解は?私は此の大仏様建立主、坂本漢方製薬阪本昌胤(さかもとまさたね)氏が皆様の心に問いかけられていると思いますよ。建立年当時は三番目だとかでは無く、おらが町の大仏様こそが三番目の立派な大仏様だとおっしゃっていられると、私は考えますが………、まぁ皆様のお心次第ですがネ。特に商店街参道を息を切らし上って来られた方々には、綺麗に整備され休憩のベンチや喫煙スペースがあり、まさに地獄に仏の極楽浄土で有難い御利益ですよね。
1914年創業、赤まむし、マムシゲン、マムシグロンで知られる坂本漢方製薬の四代目当主・坂本昌胤氏が1980年に建立した総高8mの大仏。自身が創設した石切大仏寺の本尊で、なにかよく分からない「日本で三番目」と書かれた石柱が建っている。
石切駅から石切神社へ向かう参道の途中にある大仏様。建立当初は日本で3番目の大きさだったとか。赤マムシやマムシゲンDで有名な阪本漢方製薬の4代目の方が建立されたそうです。誰でも気軽に参拝できていいですし大きなベンチもあり急な坂の参道の息帰りの休憩地点としても便利です。景色も良くゆっくりできます。
名前 |
日本で三番目 石切大佛尊像〔石切大仏〕 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

【石切大仏】それほど大きな大仏ではありませんが、素晴らしい大仏様です。