古びた雰囲気が魅力、石田神社。
石田神社の特徴
古そうな雰囲気が漂う、地域に根差した神社です。
巨大な楠が印象的で、自然に囲まれた静かな場所です。
いわたじんじゃとしての歴史を持つ式内社です。
たても雰囲気のいい神社です。
石田神社は氏神様なので、お正月は勿論折に触れてお参りさせて貰ってます、後巽神社と御厨の天神社は時折お参りさせて貰ってます。評価するなんて本当はおこがましいのでは😅
石田と書いてますが、イワタと読みます。近くの若江岩田駅の名前にもなってます。南に若江鏡神社があります。創社は29代欽明天皇の時代と伝わってるそうです。延喜式の式内神社だけあって、格があります。なんでも磐船が埋まってたから、イワタの名前が付いたそうです。この辺りは物部氏の勢力地だし、物部は磐船伝説を持っているので、何か?関係があるのかもしれないです。
よい神社です。
自転車が違うと今まで目に入らなかったものも見えてくる。楽しいね。
ここの空気が好きでよく参拝に行きます!御神木も立派です。
本来は「いわたじんじゃ」ですが地元の人たちも「いしだじんじゃ」と間違えた名前で呼ばれています。古社に事欠かない地域にあるためか、古い由緒ある神社にありながら、非常に地味ですね。磐船伝説があるので、物部氏にゆかりある神社なのでしょうか?
お焚き上げ持って行った物別に御祈祷してくださいました。
40年くらい前、、小学生時代すぐ近に住んでいて石田神社は遊び場でしたね、、、セミを捕まえたり木登りしたり、、先日近くに住んでいた独居の父が亡くなり、、もう行く事ないんだろうな、、、
名前 |
石田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-964-6789 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/t73.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近場だけど、なんとなく古そうな感じが良いです。