自然がくれる感動、植物園で癒やし。
大阪公立大学附属植物園の特徴
自然の豊かさと歴史を感じる、立派な樹木が揃う植物園です。
様々な季節の花や木々が楽しめる、広大な敷地が魅力的です。
障害者手帳を提示すれば無料で入園できる、皆に優しい施設です。
11/22に電車で🚃行きました。紅葉が🍁見頃でとても綺麗でした。おすすめです^_^入り口で、森の植物園というパンフレットをいただけます。これが詳しくてわかりやすくて帰宅後にじっくり読んでも楽しいです^_^広大な敷地に日本の樹林、海外の針葉樹林や広葉樹もたくさんあって、それぞれ名前の札が付けてあるので勉強になりますし、メタセコイアの説明文にはビックリして感動しました。さすがは大学の植物園ですね。歩いているだけで植物の知識が増えて嬉しいです^_^ゆっくり歩いて森林浴をして リフレッシュできる有難い場所だと思います。この日は、かわいい保育園児さんの遠足や他の団体さんもいらしていて、お昼を食べるベンチを探すのに少し苦労しました。紅葉や桜の時期でなければ もっと空いてる?と思います。トイレが、、少しレトロですが 使わせていただけるだけで有り難いです。今なら植物園の入り口に背の高ーい薄い紫ピンク色の皇帝ダリアが咲いて、出迎えてくれます^_^ダリアの写真撮るのを忘れました😁🙇♀️ごめんなさい。
大好きな公園です。10月1日に行ってきました。土、日にしか行けませんが、人は少なくのんびり過ごすも良し、ハイキングを楽しむのも良しです。今回はカマキリ、バッタ、コオロギ、トンボ、オレンジ色の蝶がたくさんいたように思いました。孫はカマキリを初めて見たようで、ジッと見つめて動きませんでした。カマキリも敵だと思ったのかジッとしたまま動きませんでした😄ただ、蚊🦟が多く、ズボンの上から、Tシャツの上から、アームカバーの上からも刺してきます。お薬があるといいと思います。10 箇所以上も刺されてしまいました(泣)コスモスが咲き始めていました。これからが見頃だと思います。秋風に揺れてるコスモスを見ていると心が和みます。
長年地元でしたが、気には留めていましたが行く機会がなく、ようやく今日訪れたことに、これまでの時間を取り戻したいという、なんでもっと早く訪れなかったんだろうという後悔と、自然の豊かさに感激、また圧倒されました😆大学研究施設でありながら一般開放されているこの植物園にも感謝です😆願わくばマイナスイオンが充満されているこの施設の中に住居を構えたいと思う今日このごろ😆都会の喧騒からはなれて、一日中ここにいても飽きずにベンチで寝っ転がり、木々の息吹にじっと耳をすませば、日頃の心身の疲れを癒やしてくれます😆自然は本当に素晴らしいと思わせてもらえる植物園です😆カメラを忘れずにお越し下さい😆
メタセコイアの紅葉を見に行きました。ほかに、カエデ、イチョウなどの紅葉を満喫できました。現在は、ツバキやサザンカ、ビオラ、コスモスなどのお花も楽しめます。広々とした植物園、というよりじゅうぶん『森』の散策が楽しめます。現在歩ける場所をくまなくのんびり歩くと、たっぷり2時間以上かかりました。見どころ満載。入口で、園内マップと開花情報のプリントをいただけますので、こちらを参照しながら、のんびり山歩きを楽しんでください。トイレあります。お弁当を広げられるベンチや東屋も各所にあります。たいへんきれいに整備されています。なんどもほしだ園地は訪れておりましたが、こちらは今まで素通りしてきたことが悔やまれます。ほしだ園地は紅葉シーズンなど大・混雑する時期も多々あるのですが、こちらはぜんぜん空いていますよ〜!星のブランコはありませんが、気持ちよく密を避けて去りゆく秋を楽しめますよ〜。
10/30の訪問です。花は少ない時期ですが、コロナ疲れから癒しを求めて散策させていただきました。大きな楠木や、メタセコイヤの並木がきれいで、森に踏み込むような感覚が味わえました🌲🌳。素敵です🎵駐車場は、入口ゲートで🚙を降りて、先に入場券🎟️を買う方式です。未舗装ですが、30台ほどは停められそうでした。ゲートで係の方が丁寧に、案内してくれます。16:30に、閉園となります。1.5時間くらいは十分に過ごせますので、遅くとも3時には入園したいですね。季節折々に訪問したくなる身近な癒されスポットだと思います😊
私市にある植物園ですが、障害者手帳を掲示すれば無料で入れます。秋の紅葉がキレイで見応えありました。また、友達とカメラを持って植物園を散策したいと思います。
タイミングによって当たり外れはあって当然なのだけれど、こうやって人工的に並べた木々を見るのが有料で、大阪市内の公園からは何千本もの木々が伐採、失われていくと思うと、虚しくなる。様々な顔を見せ、研究もされているようで、また行きたいところではある。
30年以上前に1度訪ねたことがあるのですが、当時の様子は殆ど思い出せなかったです。木々の紅葉を眺めたり、最近マイブームのラクウショウやメタセコイアを楽しみました。車で行ったのですが、ゲートのバーが閉まっており、右側にある事務所で支払いを済ませて開けてもらうという、ちょっと面倒な方法でした。(帰りも同様)園は研究目的の施設で、自然のままを維持する趣旨があるようですが、ゲートのシステムまで維持しているのかなと思った。
歴史を感じる、立派な樹木に圧倒しました。
名前 |
大阪公立大学附属植物園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-891-2059 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2022年12月中旬に訪問しました。駐輪場、駐車場、トイレあり。星のブランコの方が注目されがちですが、こちらも素晴らしかったです。じっくり見るには2時間以上必要だと思います。自然に触れ合えて、駅からのアクセスもいいのでオススメです。