枚岡神社で感じる神聖な霊気。
枚岡神社の特徴
河内一宮枚岡神社は、生駒山の麓に位置する厳かな神社です。
参道の両端には石柱と石造りの鹿があり、荘厳な雰囲気が漂います。
年末にはお笑い神事や秋祭りなど、多彩な行事が行われています。
摂河泉一宮総社国府跡国分寺跡巡りで河内国一宮枚岡神社に至る。前日に柏原駅あたりの総社志貴県主神社、国府跡(国府遺跡)、ちょっと離れて河内国分寺跡を訪れ大和川沿いの風景を見ていて、鶴橋にて一泊し、当日当社に向かったが、電車車窓から迫る生駒山地の絶景なこと。さほど高くなく里に近いが、確かにそこには神が宿って然るべしといった感じ。本当に来て良かった。
東大阪にある枚岡神社。伊勢神宮と出雲大社を結ぶレイライン上に建つパワースポットとしても知られる。とっても清々しく空気もたっぷり吸いたくなる感じ。ここに来るだけで身体が整っていくような感じになります。滝場もあり浄化することも出来ます。吉方位にあるなら是非足を運んでみてはいかがでしょうか。エネルギー充填されますよ^ ^眷属としては珍しい鹿がいてます。子鹿と親鹿を撫でると家庭円満、家内安全のご利益があると言われています。またハイキングコースがあり登っていくと神津嶽があります。今回は時間なく行けませんでしたが、次回行きたいと思います。枚岡神社創始の地が神津嶽本宮です。古くは柵に囲まれただけでしたが、平成5年に社殿が建てられ、周辺には古代のお祭り跡が残りパワースポットとなっています。車も無料の駐車場があるので助かります。
河内一之宮枚岡神社。近鉄東大阪線枚岡駅を降りて東の目の前に鳥居がある。藤原氏の祖と言われる中臣氏のさらにその祖である天児屋根大神が主祭神。比売神、経津大神、武甕槌大神と併せて祀られている。元春日としても有名。秋の布団太鼓も勇壮。神事として粥占神事も有名。出雲井から湧き出る御神水もいただいてパワーをいただける。
東大阪に住んでから、いつもお参りに来てます。家族を、いつも守ってもらっていました。コロナの影響で秋祭りの太鼓台も見れなく寂しかったです。香り風景百選に認定されているのは、去年知りました。お願い事に必死になり神社を見れてなかったということでしょうかー木の間から夕日の沈んでいく風景も感動でした。
はじめて参拝しました。この山中にこれだけ広い信仰の場があることに驚きです。神武天皇東征で信仰が強まったのもあるでしょうが河内の國一の宮は本当に広く威嚴がありますね。参道は広く拝殿も立派で、春の風が心地よかったです。車での参拝も可能ですが近鉄利用がベストだと思います。桜も陽当りの良い場所は結構咲き誇っています。来週はどうでしょう?
河内国一宮さまということでお詣りさせて頂きました。お宮さま・お寺さま詣りのお陰で少しですが体力も回復しましたので、ここの様な珍しい急な階段を上がらせて頂くのも辛いだけでなく、振り返るのが楽しみと思えるようにならせて頂きました。河内平野を見下ろす山裾に御鎮座されており、拝殿も社務所も立派、ご祈祷される方々も多くみえました。ご本殿を覗かせて頂くと大変綺麗です。御由緒正しく、摂社末社も沢山で、春日大社の勧進元とのことです。神武天皇の勅命でお祀りされたお宮さまにお詣りでき、ありがっ様です。南に隣接の無料駐車場があり、またまた感謝です。
なんか威圧感がすごい七五三で奥の参拝ができなかったけど御朱印はいただけた白い鳩を発見!真っ白じゃないんだよね〜珍しい 良いことあるかな^ ^
御祭神:天児屋根命/比売御神/経津主命/武甕槌命社伝によれば、神武天皇即位前3年、神武東征に際して天種子命が勅命によって天児屋根命・比売神の2神を東方の神津嶽に奉斎したことが起源と言われています。その後、白雉元年(650)に平岡連(平岡氏)らが神津嶽から現在地に奉遷しました。藤原氏が氏神として春日大社を創建した時は御祭神4柱のうち2柱として当社の天児屋根命・比売神の分霊が勧請されており、それに由来して「元春日」とも伝えられています。中世以降から河内国一宮として崇敬されています。拝:2021/11/09
近鉄奈良線枚岡駅から東に出て坂道を登っていきます。地図上では近いですが、結構斜面ですので気をつけて。中で結婚式が行われていて、美しい日本の光景でした。
名前 |
枚岡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-981-4177 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

お正月前に義妹とその孫娘ちゃんの3人でお参りさせていただきました。孫娘ちゃんのお宮参りの神社だそうです。😄由緒正しい神社です。(神社内に禊場もあります)12月23日にはお笑い神事があり、大変楽しい神事です😁お笑い神事とは、宮司さん始め参拝に来られた皆さんで大笑いをします。(わっはっはじゃなく、あっはっはです。)何十分も笑うので、腹筋が鍛えられるかも😅古くからある神社なので、参拝に来られる人も多いです。手水社は、龍さんじゃなく、鹿さんでした。境内には、沢山の神様たちが祭られていますし、私は見れなかったけれど、滝もあるそうです。今回は、じっくりお参りできなかったけど、今度は1人でお参りさせていただこうと思います。🙏