商売繁盛の稲荷、瓢箪山で運試し!
瓢箪山稲荷神社の特徴
近鉄瓢箪山駅から徒歩圏内、便利な立地にある神社です。
商店街のにぎやかなアーケード内に隠れた赤い鳥居が目を引きます。
日本三大稲荷の一つとして、辻占いでも有名な神社です。
コンパクトながら沢山のお稲荷様がいらっしゃいます。お賽銭を沢山用意して参拝しましょう。裏手が古墳のようで、竹林となっています。
近鉄電車 瓢箪山駅から商店街を抜けた所にあるお稲荷様です。こちらは辻占いをされているそうでおみくじとは違うと書いていました。辻占いとはなんぞや?と思う方が多いと思います。道に立って通りに歩いている人の言葉を宮司さんに伝えて占ってもらう方式です。商店街からすぐにあるのに境内は厳かな雰囲気でした。
近鉄瓢箪山駅南口の商店街から少し山寄りに向かった処にあります。スーパーマーケットが近くにあるなど庶民的な雰囲気です。お稲荷さんが、あちらこちらにいらっしゃいます。お社前には舞台も設けられておりました。東高野街道の辻占発祥の地とのことです。やはり、庶民的です。
2021年12月6日(土)何度か訪問していますが、今回は母が脳内出血で倒れて救急搬送された翌日に、主人に「こういう時は行った方がいい」と言われ訪問。正面にある拝殿も凄いのですが、左側から回ったところの方が何か凄いものを感じました。あ、霊感はないですあちこちに小さなお参りするところがあって、10以上あると思います。健康の神様は左手に回ったすぐにあります。
日本三稲荷(諸説有り)の一つで有り、辻占総本社です、主祭神は若宇迦乃売命(保食大神)、素戔嗚尊、創建は天正11年(1583年)境内には「瓢箪山古墳」が有ります、当社は金運や商売繁盛、開運、五穀豊穣、良縁(縁結び)等総合運、全体運、祈願成就の神様です、当社はその昔天正11年2月豊臣秀吉が大阪城築城の際巽(南東)の方角三里に有る瓢箪山の地に鎮護社として稲荷大明神を勧請し瓢箪山稲荷ヘ奉つたと伝わっている、大塚の古墳に全瓢を埋めて瓢型の聖地を整え伏見城よりふくべ稲荷を勧請し瓢箪山稲荷と号した。
金の稲穂を加えたおきつねさんが印象的、実りを約束してくれそう。
天守閣に上った #豊臣秀吉。大坂城の巽の方 生駒山の大ガラスの足元に #ふくべ稲荷 を勘請。ふくべは #ヒョウタン のことでこれにて #千成瓢箪 となる? #瓢箪山稲荷神社 #保食大神 #瓢箪山古墳(ブログ:ものづくりとことだまの国、2021年5月8日、9日)
大阪で瓢箪といえば太閤秀吉の千成瓢箪を連想するかと思うのですが、ここでいう瓢箪は神社裏手にある双円墳のこと、二つの円があると瓢箪に見えることに由来しているんだとか「辻占」が全国的にも珍しいものとのことです。
時間がなくて裏の古墳までは行けなかったんですが、所狭しとたくさんの神様をお祀りされていますので、用意していた賽銭が途中でなくなりました。
名前 |
瓢箪山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-981-2153 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

正月2日に参拝しました 空いてます近鉄 瓢箪山の駅からすぐですGoogleのナビでは、裏道案内されました 商店街の中を通る方が正解です辻みくじ 3つも占える 楽しいです御朱印頂けます お正月だからか? 1000円渡してお釣りがもらえませんでした…まぁ、新年のなので 神様にお納めします。