田原城阯、眺めと歴史の宝庫。
田原城跡の特徴
登城口付近には、縄張図や案内板があり、わかりやすいです。
中世城郭の遺構が残る田原城は、狭いながらも魅力的です。
田原城阯からの眺めは非常に良く、季節ごとに楽しめます。
日本の各地に戦国時代の城跡や砦跡が点在するけど…この田原城は実際に戦闘状態になったことはあるんやろか?
遺構がよく残っています。駐車場はありません。
生駒山北東に位置する丘城です。現在は中腹まで民家があり、軍事拠点の物々しさは薄いですが、あまり城に興味がない方でも登り易く、受け入れやすいかと思われます。近隣住民の方々が丁寧に手入れされてるのでしょうか?登山道も綺麗に整備されていました。
規模は狭いながらも、中世城郭の遺構は残る。
住宅に密接していて、仕方ないとは思うが。
昔田原城があったらしい。
入口に登城口の看板が立っていて、わかりやすかった。
なんもないよ。
城主の田原レイマンはキリシタンだった。菩提寺の千光寺跡(寺口遺蹟)からはキリシタン墓碑が出土した。因みに、近くの月泉寺は千光寺の後身らしい。キリシタン墓碑は四条畷歴史資料館に展示されている。
名前 |
田原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

登城口付近に案内板、縄張図がある。途中の堀切が見事。山頂部には説明板もある。