周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【日本野鳥の会創設者の一人】'23.08.20(日)11:00頃訪問。京王線布田駅から徒歩約16分くらい。天台宗虎狛山祇園寺境内内。[中西悟堂とは…]正直祇園寺に来るまで中西悟堂なる人物が何者なのか知らなかった。って言うか、正確には家に帰ってきてネットで調べるまで知らなかった。そこで調べてみると以下の様な人物らしい。ー(Wikipediaより)ーーーーーーーーーーーー中西 悟堂(なかにし ごどう、1895年(明治28年)11月16日 - 1984年(昭和59年)12月11日)は、日本の野鳥研究家で歌人・詩人、天台宗僧侶。文化功労者。日本野鳥の会の創立者。本名は富嗣、悟堂は法名。他に筆名として赤吉(しゃくきち)。ーーーーーーーーーーーーー(ここまで)ー10代の頃に祇園寺で過ごしたことがあり、その縁でここに歌碑が建てられたらしい。[鷹と虎のモニュメント]中西悟堂は歌人でもあり、その1句が歌碑に彫られている。そしてその左右には鷹(左)と虎(右)の石像。しかもこの石像、恐ろしいくらいに迫力満点‼️着色されていないけど、色を塗ったら本物と間違えてもおかしくないくらいにリアリティがある。この石像の作者は誰なんだろう…🤔[日本野鳥の会豆知識]・日本野鳥の会の他の創設者は北原白秋、柳田國男、金田一春彦など錚々たるメンバー😲この人達ホントに野鳥に興味あったの❓全員⁉️・日本野鳥の会第5代目会長は『100分万円クイズハンター』の司会で有名な俳優の柳生博が勤めていた(在任期間'04.4月~'19.6月)。・当時は「野鳥(やちょう)」と言う言葉が知られておらず、「のどり」と読む人が多かったらしい💦[まとめ]中西悟堂の事をもっと知りたくなるモニュメントです😄