神津嶽登山道の爽快感。
枚岡神社奥宮 神津嶽本宮の特徴
枚岡神社神津嶽本宮は、創祀の地としての歴史を誇る神社です。
神津嶽に続くハイキングコースは、参拝者に爽快感を提供します。
境内近くにはお粥神事で有名な本宮が存在しています。
御祭神:天児屋根命/比売御神生駒山系の一つの峰である神津嶽に枚岡神社創祀の地と伝えられている枚岡神社神津嶽本宮があります。創祀は神武天皇大和の地で即位の3年前に勅命により天種子命が国の平定のため神津嶽に岩や石を並べて祭祀の境界を作ってその内側を祭祀天児屋根命や比売御神を祀ったとの事。昔は禁足地も1981年に石碑が建てられ、1993年に石造りの社殿も建てられてしまい、磐や石碑だけの方が有り難みが増すのに、、、と個人的には_| ̄|○ガクッリ。「天児屋根命」は天岩戸開きの時に祝詞を挙て天照大神を闇より誘いだした神ですよ、、っと言えば、「ああ〜知ってる知ってる」でしょ。枚岡神社からそう遠くはないので 一度本宮までお参りしてみてください。
枚岡駅から神社を抜けて神津嶽ハイキングコースを登ってくると本宮に着きます。神聖な場所である感じを受けます。
御祭神:天児屋根命/比売御神枚岡神社創祀の地と伝えられています。神武天皇即位前3年、勅命により天種子命が国の平定のため神津嶽に天児屋根命・比売御神を祀りました。古くから禁足地でしたが、昭和56年(1981)に石碑が建てられ、平成5年(1993)に石造りの社殿が建てられました。現在は参拝可能です。拝:2021/11/09
行くまでの山道はきついですが、たどり着いた時の爽快感や神聖な雰囲気はとても気持ち良いです!
枚岡梅林裏からハイキング道を登り、枚岡展望台を過ぎて、しばらく登ったところにある分岐を小高い山に入る道が別れ、この道を登ると標高313mの神津嶽に着く。山頂には、1993年に建てられた石の祠があり、ここが枚岡神社の創祀地とされている場所である。このあたりを頻繁に歩いていた頃は、まわりを木々で囲まれ、まん中に石碑が立っていただけだった。そのまま進めば、休憩所のある神津嶽ふれあい広場にたどり着く。
枚岡神社の本宮。神武天皇が大阪を平定する前に、この場所に立ち、大阪の地(当時大阪の平野は殆どが海でしたが)を眺めたと伝わっています。
境内にある地図では場所が分かりにくいですが、社務所横の階段を降りて右に曲がり、ハイキングコースのうち神津嶽コースを通れば迷いません。平岡神社拝殿から休まずに歩けば半時間程度でたどり着くと思いますが、私がお参りした日は天気がよすぎて暑さのために何度も休憩をとったので往復二時間以上かかりました。このハイキングコースは昼前後はちょうど日の当たる場所を歩き続けるため平岡展望台まで日陰がありません。水分補給など暑さ対策とハイキングコースを歩くための格好が必要です。綺麗な社殿で神聖な感じがしました。
「お粥神事」で有名な「枚岡神社」の奥の院です。枚岡駅から登りほぼ稜線の近くに鎮座しています。
旧な坂道を登ると、本宮に辿り着きます。大阪平野が一望できます。
名前 |
枚岡神社奥宮 神津嶽本宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-981-4177 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

12月18日: 枚岡神社から 40分足らず 下りは 早いので 参拝お勧めします。