坂道を登って歴史体験!
東大阪市立郷土博物館の特徴
急な坂道を上った先に東大阪市立郷土博物館があります。
旧石器時代から明治までの貴重な文化財が展示されています。
地元の歴史を学ぶための充実した入門的体験が楽しめます。
中規模都市の平均的な郷土資料館だと思います。特筆するような名展示品は無いですが、基本無料施設なので、問題ないです。
静かにゆっくりじっくりみさせて頂きました。電車関係の資料が個人的に興味深かった。博物館周囲を歩いてみましたが大阪にもこんな自然豊かな場所あるんだなぁと感心しました。木の子が沢山はえてて可愛かった。
瓢箪山駅から歩いて行きましたが、急な坂道が続きます。車でも行けますが車一台分の幅で急な坂道です。場所によっては人とすれ違いも危険な幅です。熟練した運転手以外はやめておいた方が賢明です。展示は良く考えています。私は古代が好きなので、河内湾から河内潟、河内湖の説明が分かりやすかったです。古墳も管理していました。整備もしっかりしていますので、安心して見れます。館員もやさしく、丁寧に接してくれました。ありがとうございました。古墳の奥に修験場のような場所があります。
元東大阪市民で歴史好きの私には興味深い場所ですので、本当は星4ツつけたいですが、一般的には星2ツかもしれません。展示の規模も小さく、展示品もただ羅列されているように見えますし、歴史好きでなければ、ただの「しょぼい博物館」という印象です。ですので、間を取って星3ツです(笑)しかし、古代から順に展示されているので、説明文をある程度読みさえすれば、理解しやすい展示内容だと思います。スペースが狭いがゆえに、ボリュームダウンせざるをえない発掘品および説明文の少なさが逆に集中を高め、理解を深めてくれます。生駒山麓からの水の流れが、産業の地として興っていく河内の地に、いかに寄与していたかが、しっかりと理解できます。地域博物館として、大変意義深い場所だと感じました。
山畑古墳群を見た後、東大阪市立郷土博物館に寄りました⭕⭕
地元に根付いた展示をしています。山畑古墳は身近で由緒正しき古墳です。定期的に展示変更も行われているようです。
自転車で行ったので、到着まで拷問です。(笑)坂がキツい!!
渋いキュレーションで東大阪の歴史が学べます歴史に興味を持ってもらうというより、興味を持ちはじめた者への良質な入門です観覧料も100〜30円で安くていいただ、たどり着くのが面倒で、そこで非常に損をしている気はします。
小さい頃夏休みの自由研究で題材にさせて貰った。当時の職員さんと何かを会話したのを覚えている。
名前 |
東大阪市立郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-984-6341 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日本一アクセスし難い博物館。※個人の感想ですしかし、当館で開催される小さな展覧会が好きで、年2~3回ハイキングの途中に立ち寄ります。今回は特別展『戦乱の東大阪』です。古代から近世に及ぶ戦に関する遺物や遺構パネルが展示されています。古墳時代の赤錆びた太刀を眺めながら、この太刀の一振りが人の運命を変え、社会のあり方さえ変えたかも知れないなんぞと、秋の気配の手伝いもあって妙にシンミリとしてしまいました。