獅子窟寺で感動の国宝体験。
獅子窟寺の特徴
獅子窟寺の境内では、巨岩に囲まれた絶景を楽しめます。
国宝の木造薬師如来座像を拝観するには、予約が必要です。
河内森駅からの急な山道は、軽登山気分を味わえる絶好のコースです。
くろんど園地から下りてきました…⛰🏃♂️🌲八丈岩からお地蔵さんが続き、獅子窟寺の境内に入ったことが分かります…🙏境内には巨岩が沢山あり、見晴らしの良いパワーを感じるお寺でした…✨
あいにくの天気ですが、気分いいですね。
車でお寺の近くまでいけないので、いい運動になりました。坂が思ってた以上に急でした。
隅々まで、整理されて居ます。奥さんが、礼儀正しくて、感じの、言い方です。
私市からくろんど池ハイキングコースよりザレ場を下り獅子窟寺にたどり着きました。途中、八丈岩これも巨岩、獅子窟寺は神秘的なバワースポットでした。
お寺から見渡せる景色は良いですが駅から多少歩かなければいけません。坂道もそれなりにキツイ。地域のボランティアの方が長い坂道を清掃してました。地域の方々に愛されてお寺が保たれているのだと痛感しました。御朱印は書置きですが何故か饅頭頂きました。有り難く頂きました。
斜面は急だが、登り30分もあれば余裕で着きます。頂上の見晴らしも良く、軽い山登りにオススメ。
寺までは、かなり傾斜のきつい参道が続きますが、交野、枚方を見下ろせる展望のよい場所があります♪また、くろんど池に抜ける道も続いていて、ハイキングにお薦めです。
河内磐船駅からここまで上がってくるだけで、良い運動で良い空気感になります。市街地に近いにも関わらず、市街地には見えない聖域ですね。
名前 |
獅子窟寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-891-6693 |
住所 |
|
HP |
https://katano-kanko.com/%E7%8D%85%E5%AD%90%E7%AA%9F%E5%AF%BA/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ししくつじ。高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。寺伝によると、奈良時代45代聖武天皇の勅願によって僧「行基」によって堂塔が建てられたといわれています。さらに平安時代に弘法大師が獅子窟寺に入って秘法を唱えると、大空より七曜星が降り、それが3つに分かれて地上に落ちたといわれています。その3ケ所が「星の森」「光林寺」「妙見宮」といわれ、以来影向石として祀られています。戦国時代、大坂夏の陣の前に豊臣方から協力を求められたが拒否したため焼かれてしまいました。(交野市星のまち観光協会ガイド担当)